研究課題/領域番号 |
20K00368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
堂薗 淑子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80514330)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 謝霊運 / 山水詩 / 賞 / 廬山慧遠 / 感応 / 慧遠 / 「遊廬山詩」 / 「遊石門詩并序」 / 玄言詩 / 「遊石門詩」 / 仏教思想 / 楚辞 / 仏教 / 道教 / 景 / 情 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、眼前の景物と詩人の心情が相互に関わり合うことで現出する「風景」を描く作品がどのような文学的・思想的文脈のもとで生まれ、また発展してきたかを解明するため、晋宋期の山水詩の確立者であり、仏教・道教との関わりが深い謝霊運の詩文を取り上げるものである。「景」と「情」が相互に作用し合うありさまを描く謝霊運の作品を、当時の仏教・道教思想の表現と照らし合わせながら考察することによって、個として景物と相対するという態度が宗教意識とどのように関係するのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、主に慧遠集団の山水詠と謝霊運詩との関係性を考察したものである。 廬山諸道人「遊石門詩」序と謝霊運「従斤竹澗越嶺渓行」詩は、山水の中で感覚された超越者の応現を描き、その後省察を経て真の悟りに向かうという叙述の流れが完全に一致している。また慧遠「遊廬山詩」と謝霊運「於南山往北山経湖中瞻眺」詩は、独り山水を遊行することによってこそ「理」に通じることができるという認識を共有しており、慧遠にとっての「感応」が謝霊運にとっての「賞」であったことが分かる。山水詠を解脱への契機とする廬山集団の姿勢が謝霊運の作詩に影響を与えて、景と心の相互作用を表現する山水詩を生み出した可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
謝霊運による山水詩の確立は、中国叙景詩の歴史において一つの画期をなしている。しかしその詩がいかなる思想的背景のもとで形成されたのか、その独自の表現や詩境はいかに解すべきなのかについては、今なお十全に解明されてはいない。本研究は、当時の仏教界の重鎮であった廬山慧遠とその周囲の人々の山水詠を謝霊運詩と比較考察することによって、山水詩成立過程の一端を解明し、また研究者によって解釈が分かれている謝霊運のいくつかの詩について、新たな見解を提示したものである。
|