研究課題/領域番号 |
20K00370
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川島 優子 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (30440879)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 評点本 / 批評 / 水滸伝 / 文選 / 凌濛初 / 金瓶梅 / 合評選詩 / 中国通俗小説 |
研究開始時の研究の概要 |
明清時代に刊行された通俗小説の多くは、本文が単独で読まれるのではなく、「批評」とセットで読まれることが常であった。小説を読むという行為は、「作品と読者」の二者間ではなく、「作品と批評と読者」という三者間で繰り広げられるものだったのである。本研究は、明清時代に作られた通俗小説の評点本を中心に、従来はある意味「おまけ」として等閑視される傾向にあった批評そのものに焦点を合わせ、その意味を問うと同時に、通俗小説の誕生、出版、受容に関する研究に新たな視座を提示しようと試みるものである。
|
研究実績の概要 |
明清時代に刊行された通俗小説の多くは、物語の本文が単独で読まれるのではなく、「批評」とセットで読まれることが常であった。小説を読むという行為は、「作品と読者」の二者間ではなく、「作品と批評と読者」という三者間で繰り広げられるものだったのである。本研究は、明清時代に作られた通俗小説の評点本(批評付き版本)を中心に、従来はある意味「おまけ」として等閑視される傾向にあった批評そのものに焦点を合わせ、①「批評と本文との関係について」、②「批評間の関連性について」、③「小説批評の意味について」、明らかにしようと試みるものである。 本年度はいくつかの作品の評点について、実際に初歩的な考察を行った。具体的には、『水滸伝』李卓吾批評本、『三国演義』李卓吾批評本、「二拍」(『拍案驚奇』『二刻拍案驚奇』)に対する初歩的な考察を行い、「《金瓶梅》的構想-以容与堂刊《李卓吾先生批評忠義水滸伝》為線作索」(『金瓶梅研究』第13号、2021年、pp.87-95)を発表した。また「二拍」の編者である凌濛初が編んだ『文選』の評点本『合評選詩』についても昨年度に引き続き考察を進め、研究発表を行った(「明代の「文選」、『文選』プロジェクト第九回研究会、2021年、9月25日)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度も、新型コロナウィルス感染症の影響により、国内外の所蔵機関へ赴いて現物を調査することが難しかったため、影印本およびオンラインで画像公開されているテキストを中心に調査を行った。具体的には、容与堂刊『水滸伝』、容与堂刊『三国演義』、尚友堂刊『拍案驚奇』ほか、明代に作られた『文選』の評点本の数々である。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点では新型コロナウィルス感染症の影響により、次年度も引き続きオンラインで画像公開されているテキスト、および刊行されている影印本を中心に調査を行う予定である。具体的には、課題②「批評間の関連性について」に取り組み、『水滸伝』および『三国演義』の李卓吾批評について、その関連性と意義について考察を加える予定である。また、凌濛初編『合評選詩』に続き、明代に多く作られた『文選』の評点本と当時の俗文学の担い手たちとの関係についても考察を進める予定である。
|