研究課題/領域番号 |
20K00380
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
菅原 慶乃 関西大学, 文学部, 教授 (30411490)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 幻灯 / スクリーン・プラクティス / 観客史 / 女性観客 / 映画説明 / 公共圏 / 男装 / 華僑・華人社会 / 教育映画 / 映画雑誌 / 映画市場 / 映画館プログラム / 映画観客 / 映画上映 / 支那劇研究会 / 映画配給 / 日中合作映画 / 通俗教育 / 上海YMCA / 異性装 / 『玲瓏』 / コンヴァージェンス・カルチャー / 教育市場 / プロパガンダ / ファン文化 |
研究開始時の研究の概要 |
中国映画史研究の領域では、政治宣伝メディアとしての映画の特性や採算性についての問題は実証されておらず、映画のプロパガンダ効果は自明のこととされてきた。 申請者は、映画の政治宣伝メディアとしての役割を解明するには、教養としての映画文化の確立や映画市場のグローバル化等、映画制作に加え受容状況も含めた考察が必須だと考え、基礎的研究を行ってきた。本研究はこれを発展させたものであり、新聞や雑誌、公文書等の一次資料に基づき、以下について明らかにする。 ①映画の学問化や再創作文化等、観客が担った「教養としての映画文化」の成立 ②抗日ナショナリズムの越境的流通を支えた「中国映画のグローバル市場」の実態の把握。
|
研究成果の概要 |
本研究は20世紀の中国映画が政治宣伝メディアとして果たした役割について、映画の受容史を制作史と連動される観点から再評価することを目的として、以下の2つの点からアプローチした。(1)従前見過ごされてきた映画の持つ教養メディアとしての側面から初期映画史を再検討し、不可視化されていた教養ある観客層の映画受容状況について明らかにした。(2)中国映画がナショナリズムや社会改良のメッセージを伝えるメディアとして、広く中国内外で受容された過程を分析した。新たな課題として映画説明書などの映画関連資料の利活用について考察を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従前の中国映画史研究においては、1920年代までの映画は外国から輸入された映画であっても中国国内で制作された映画であっても娯楽的なものとされ、1930年代になると急速に抗日プロパガンダの工具としての政治的利用が台頭したとされている。しかし、通俗的な娯楽である映画がなぜ突如として政治宣伝工具と見なされ、かつ長期間安定的に利益を出すことができたか、という基本的事実は、今日に至るまでほとんど検討されていない。本研究はこの問題を映画の受容史を核とした領域横断的アプローチにより克服するものである。
|