• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀アメリカ文学における「イギリスの爵位権主張の語り」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

小宮山 真美子  長野工業高等専門学校, リベラルアーツ教育院, 准教授 (30439509)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード19世紀アメリカ文学 / Claimant Narratives / 領土拡張主義 / 土地と不動産 / 死者と生者の空間 / ロマンスと倫理 / 死体ビジネス / 人工知能 / ナサニエル・ホーソーン / マーク・トウェイン / 爵位権継承 / イギリス荘園屋敷 / Materialization / AIテクノロジー / 南北戦争 / Cartography
研究開始時の研究の概要

本研究は、19世紀のアメリカ文学における「イギリスの爵位継承権をめぐる物語」 (Claimant Narratives)というテーマに焦点を当て、獲得と占有のレトリックである空間の所有と、イギリスの「家系」が繋ぐ「相続」のシステムが、19世紀アメリカにとってどのような 欲望を掻き立てたかについて解明することを目的とする。アメリカが奴隷制をめぐり国内が二分された南北戦争を 挟み、アンティベラム期の物語としてナサニエル・ホーソーンの作品を中心に、ポストベラム期の物語としてヘンリー・ジェイムズやマーク・トゥエインの作品から本ジャンルの変遷を包括的に検証し、「所有」の概念の多層性を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、19世紀のアメリカ文学における「イギリスの爵位継承権をめぐる物語」
(Claimant Narratives)というテーマに焦点を当て、イギリスの「家系」が繋ぐ「相続」のシステムがアメリカにとってどのような欲望を掻き立てたかについて解明することを目的とし、分析および検証を行った。19世紀を通して戯曲、小説、エッセイ、児童文学とさまざまな媒体で使われたクレイマント・ナラティヴは、アメリカ国家に内在する葛藤を長期スパンで映し出していることが明らかになった。とりわけ南北戦争を挟んで本テーマの扱い方は変化している。これらの考察を国内外の学会で研究発表を行い、論文にまとめて成果として発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

“Claimant Narrative”というテーマは、アンティベラム期のナサニエル・ホーソーン作品では、アメリカ人が抱く「根なし草」という物理的な不安を満たすナラティヴで使われた。その一方で南北戦争後に本テーマを扱ったマーク・トウェインの作品では、英米両国をまたぐ遺産相続のテーマは副次的に扱われ、内戦で受けた喪失および民主主義国家アメリカの不安定な展望を「過去の知識の所有」構想へと展化していった。21世紀の見地から鑑みて、過去における知性を再利用できるデジタル空間の継承へと変貌を遂げた本テーマは、文学における科学技術構想の起点を考察できる点において、学術的・社会的に重要な意義を持つと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] " Materiality of the Dead in Mark Twain's The American Claimant (1892)"2023

    • 著者名/発表者名
      Mamiko KOMIYAMA
    • 学会等名
      PAMLA(Pacific Ancient and Modern Language Association)第120回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「マーク・トウェインの『アメリカの爵位権主張者』(1892)における死/体のマテリアリティ―片腕のピートから死体ビジネスまで」2023

    • 著者名/発表者名
      小宮山真美子
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会 東京支部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Disobeyed “Vow”: ロジャーを埋葬しないこと」2021

    • 著者名/発表者名
      小宮山真美子
    • 学会等名
      第39回日本ナサニエル・ホーソーン協会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Pratt, Lloyd. Archives of American Time: Literature and Modernity in the Nineteenth Centuryを読む2020

    • 著者名/発表者名
      小宮山真美子
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『ロマンスの倫理と語り―いまホーソーンを読む理由』2023

    • 著者名/発表者名
      高尾直知、 城戸光世、 西谷拓哉編著
    • 総ページ数
      461
    • 出版者
      開文社出版
    • ISBN
      487571890X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi