研究課題/領域番号 |
20K00407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
竹内 康浩 北海道大学, 文学研究院, 教授 (40251376)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | サリンジャー / 禅仏教 / 鈴木大拙 / 禅思想 / 超絶思想 / 芭蕉 / アメリカ文学 / 禅 |
研究開始時の研究の概要 |
第二次大戦後のアメリカ文学を代表する作家J.D. サリンジャーは、亡くなるまでのほぼ半世紀の間、寒村の山荘に閉じこもって膨大な原稿を書きつづけた。本研究では、伝記的事実だけでなく、その思想形成に俳句や禅仏教などの日本文化が果たした役割や、未発表作品を含めた諸作品を考察することで、作家が世間から姿を消したことの積極的意義を解明する。 2019年、作家の遺族が、数々の遺稿を徐々に刊行していくと発表した。本研究は、それらの新作の適切な受容に万全を期すという今日的な役割も果たすことになろう。
|
研究成果の概要 |
J.D.サリンジャーの遺族によって予告されていたサリンジャーの未刊行作品の出版は、残念ながら今研究課題の遂行中に実現されることはなかった。しかしながら、『ザ・キャッチャー・イン・ザ・ライ』『ナイン・ストーリーズ』『シーモア序章』あるいは雑誌にのみ発表された諸作品を読み解くことにより、サリンジャーが禅仏教から受けた影響を、これまで以上に詳細かつ深く解明することができた。特に、松尾芭蕉の俳句における音の描写にサリンジャーが生と死を超越する契機を見出していた、という事実の発見は重要である。この観点は、今後、未刊行作品が公表された場合に、基礎的な出発点になるであろう。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上記の研究成果の概要に加え、本研究では米国乳ヨーク州ニューヨーク市ザ・モーガン・ライブラリー・アンド・ミュージアムで実施したサリンジャーの手紙原稿の調査により、これまでのサリンジャー研究において看過されてきたサリンジャーと装丁画家であるマイケル・チッチェル氏の関係についての新たな知見を得ることができた。著作権が厳しく管理されている文書であるため、その取り扱いは慎重でなければならないが、少なくともその研究成果は、サリンジャー作品をジェンダー・セクシュアリティーの観点から発展的に読み直せることを示唆しており、今日の社会における多様性の議論に寄与するものとなるであろう。
|