研究課題/領域番号 |
20K00415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石割 隆喜 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (90314434)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | ピンチョン / メイスン&ディクスン / 科学 / 宗教 / 神 / ミメーシス / ポストモダニズム / 重力の虹 / ニュートン / ラプラス / コペルニクス / ケプラー / ガリレオ / ラッダイトをやってもいいのか? / ネーゲル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、トマス・ピンチョンの作品全体を内容と形式の両面において貫くテーマが「見ること」であるという観点からピンチョン文学を捉え直そうとする研究の一環として、特に小説『メイスン&ディクスン』とエッセイ「ラッダイトをやってもいいのか?」を取り上げ、両作品における科学と人文学との接触に注目し、そこから、モダニズム小説の特徴とされる認識論とポストモダニズム小説の特徴とされる存在論がピンチョンにおいていかに混在し、せめぎ合っているかを明らかにしようとするものである。
|
研究実績の概要 |
令和2年度に開始したMason & Dixonについての研究を令和3年度の成果を受け今年度も続行した。『メイスン&ディクスン』における主人公たちの「見ること」が科学(天文学)と宗教(キリスト教、そして神)の接点に位置していることを明らかにし、そこから同作の現実表象(ミメーシス)の特徴を探ることが目的である。同作についての研究そのものは昨年度に日本英文学会関西支部第16回大会にて口頭発表を行っており、一区切りついている(発表要旨は令和5年3月公開の同大会Proceedingsに掲載)。今年度はその口頭発表をもとに論文を執筆することが研究の中心であったが、『重力の虹』との比較研究(昨年度の研究実績の一部)の成果は同口頭発表には盛り込むことができていなかったため、その点についての新たな口頭発表を日本アメリカ文学会関西支部月例会(令和4年9月)にて行った。論文は「神を見る“Star-Gazer”――Mason & Dixonにおける科学と宗教」として令和5年2月に「大阪大学大学院文学研究科紀要」第63巻に発表した。 今年度研究を進める中で、昨年度明らかにした二人の主人公が地上の政治については「見えない」ということと関連して、天空に神を見る彼らがなぜ地上の人間的出来事には同様に神を見ることができないのかという点が重要な問題として浮上してきた。現実表象(ミメーシス)に関わる論点だが、これには『重力の虹』におけるカルヴィニズムが大きく関係してくると考えられる。同作において主人公スロースロップの祖先のピューリタンたちは地上のあらゆる出来事に「神の手」を見るからである。このことを考察するためにマックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を参考にしつつ、異端とされたスロースロップの祖先ウィリアムにも焦点を当てながら、『重力の虹』との比較研究をさらに深めてゆく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度の進捗状況は「やや遅れている」であったが、その理由はコロナ禍への対応のため本研究課題以外の業務負担が著しく増し、当初予定していたエフォートを確保できなかったことであった。その遅れが尾を引き、今年度も計画していたペースでは研究を進めることができなかった。また昨年度同様、参加予定だった海外の学会(サンフランシスコで開催された2023 MLA Annual Convention)への参加も見合わせ、研究に資する最新の情報を入手できなかったことも研究の遅れの理由の一つである。以上のことから、令和5年度までの期間延長申請を行い、認められた(当初の研究期間は令和4年度まで)。
|
今後の研究の推進方策 |
エッセイ「ラッダイトをやってもいいのか?」についての研究を開始するが、その時期は当初の計画では令和3年度であったが、大幅に遅れ今年度からとなる。そのため、令和4年度に計画していた「ラッダイトをやってもいいのか?」についての口頭発表は早くても令和6年度になる見込みである。ただし、同エッセイにて言及されるC・P・スノーの『二つの文化と科学革命』にはF・R・リーヴィスとの有名な論争の影響もあって多くの関連文献があり、その調査分析にかなりの時間がかかることが予想される。したがって、研究期間の再延長を視野に入れるが、再延長の特例が行われない場合に備え、研究目的の範囲内での研究計画の一部変更ならびに新規応募の準備も行うこととする。
|