• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀のシェイクスピア劇中歌に関わる学術ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K00417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

三原 穂  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (60593936)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードシェイクスピア / ギャリック / スコットランド啓蒙 / オシアン / 『ダグラス』 / 学術編集 / バラッド / 劇中歌 / 歴史的批評
研究開始時の研究の概要

18世紀におけるシェイクスピア劇とその劇中歌との関連は十分に解明されていない。18世紀のシェイクスピア編集者と『古英詩拾遺集』編纂者トマス・パーシーとの関係に焦点を当てて、本文批評の立場から、シェイクスピアと劇中歌との関係性をこれまで明らかにしてきた。この成果に基づいて、上述の編集者たちがシェイクスピアと劇中歌との結びつきを希薄にしたという見解に異議を唱えるべく、本研究では、これら学術編集者だけでなく、シェイクスピア劇の上演者デイヴィッド・ギャリックもまた、シェイクスピア劇から劇中歌を切り離したのではなく、むしろ『拾遺集』の影響を受けて、シェイクスピアと劇中歌を強く関連付けたことを証明したい。

研究実績の概要

令和5年度においては、昨年度に引き続き、デイビッド・ギャリック(David Garrick)を中心とする18世紀のシェイクスピアに関するテーマ(第一テーマ)とともに、スコットランド啓蒙とシェイクスピアというテーマ(第二テーマ)について、研究計画調書で示された研究目的の達成を試みた。
第一テーマの研究に関しては次のようにまとめられるだろう。ギャリックがシェイクスピア生誕200年祭においてシェイクスピアをbardと呼んだのは、ジェイムズ・マクファーソン(James Macpherson)によるオシアン(Ossian)詩の翻訳からギャリックが間接的に影響を受けたためであることがこれまで指摘されてきたが、本研究においてはマクファーソンとギャリックを直接結びつけ、マクファーソン及びアレクサンダー・カーライル(Alexander Carlyle)を含めたスコットランドの文人たちとの交流をギャリックが深めたからであることを明らかにした。
第二テーマに関しては、次のようにまとめられるだろう。スコットランド啓蒙と強くかかわる、ジョン・ヒューム(John Home)の悲劇『ダグラス』(Douglas: A Tragedy)とマクファーソンのオシアン詩翻訳は、シェイクスピアへの対抗意識の表れとみなされる。シェイクスピアを凌駕するスコットランドの国民詩人を創出するために、スコットランド啓蒙を担う文人たちは、classical geniusとして称賛されるホメロスを、native geniusすなわちCeltic bardのオシアンと重ね合わせて、オシアンの地位を高めようとする一種の神格化を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度までは、新型コロナウィルス感染拡大により、海外渡航が不可能であったが、令和4年度からは、海外渡航が徐々にしやすい状況となり、令和5年度からはコロナ禍以前のように、必要資料を海外の研究機関において閲覧することが可能となったため、研究を前進させることができた。

今後の研究の推進方策

ギャリックは、膨大な学術資料を所有していたため当時のシェイクスピア編集者たち、特にジョージ・スティーヴンズに頼られる存在であり、『古英詩拾遺集』の編集者トマス・パーシーもギャリックとの交流を通して、彼からシェイクスピアの劇中歌に関する古資料を借り出した。このようなギャリックの学術面の研究を、昨年度における今後の研究の課題として指摘したが、研究四年度はこの面における研究が滞ってしまったため、この停滞を逆に契機としてとらえ、研究五年度には、研究計画調書において示した研究目的2の「ギャリックを加えた学術ネットワーク」の研究を推進する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 演劇研究の深化と発展---ジェラード・ラングベイン著『イギリス劇作家論』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      三原穂
    • 雑誌名

      日本ジョンソン協会年報

      巻: 47 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジョン・ヒューム『ダグラス』(第二幕)2022

    • 著者名/発表者名
      三原穂(訳)
    • 雑誌名

      『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』(愛知県立大学大学院国際文化研究科)

      巻: 23 ページ: 221-232

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジョン・ヒューム『ダグラス』(第一幕)2021

    • 著者名/発表者名
      三原穂(訳)
    • 雑誌名

      『マルベリー』(愛知県立大学外国語学部英米学科)

      巻: 71 ページ: 5-19

    • NAID

      40022736768

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Recycled and Reincarnated Relics of Ancient Poetry: Editorial Practice in Percy’s Reliques2020

    • 著者名/発表者名
      Mihara Minoru
    • 雑誌名

      The Papers of the Bibliographical Society of America

      巻: 114 号: 3 ページ: 365-374

    • DOI

      10.1086/710090

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] オシアンからシェイクスピアへ---デイヴィッド・ギャリックの‘bard’の源泉2023

    • 著者名/発表者名
      三原穂
    • 学会等名
      日本ジョンソン協会第55回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘bard’をめぐるデイヴィッド・ギャリックとスコットランド啓蒙との関わり2023

    • 著者名/発表者名
      三原穂
    • 学会等名
      「シェイクスピア崇拝と18世紀イングランド娯楽ビジネス」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ページとステージ―18世紀のシェイクスピアをめぐって 「印刷ページと劇中歌の不可分な関係―進展するシェイクスピアの歴史的理解」2022

    • 著者名/発表者名
      三原穂
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第74回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『啓蒙思想の百科事典』2023

    • 著者名/発表者名
      日本18世紀学会啓蒙思想の百科事典編集委員会編 長尾伸一他著
    • 総ページ数
      692
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典 第3部 啓蒙時代、第4章 文学・芸術、「民謡、民話の発見」(pp. 332-333)2023

    • 著者名/発表者名
      日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307854
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ダグラス2022

    • 著者名/発表者名
      ジョン・ヒューム
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861108334
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 十八世紀イギリス文学研究 第7号 第8章 未開の人と『感情の人』―穏健派知識人、ジェイムズ・マクファーソン、ヘンリー・マッケンジーにみるプリミティヴィズム(pp. 131-148)2022

    • 著者名/発表者名
      日本ジョンソン協会
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923729
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] スコットランド文学の深層2020

    • 著者名/発表者名
      木村正俊(編)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861106897
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 混沌と共存する比較文化研究2020

    • 著者名/発表者名
      丸橋良雄(編)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      英光社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi