研究課題/領域番号 |
20K00421
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
松田 隆美 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (50190476)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 中世英文学 / 聖書 / biblical paraphrase / 15世紀 |
研究開始時の研究の概要 |
中世イギリスでは、聖書そのものの英訳が禁じられた一方で、その内容を語り直した「聖書パラフレーズ」が中世後期に数多く作られた。特に15世紀に英語で作成された韻文の「聖書パラフレーズ」は、単に聖書の出来事を語り直すだけではなく、ナラティブに教訓的解釈を織り交ぜることで、一般信徒にとって必要な基本教理と信仰の姿勢を教える総括的な教化文学へと変容している。本研究は、教化という新たな機能をもった「聖書パラフレーズ」の特徴を、基本教理の織り込み、作品の意図された読者層、視覚的なナラティブ構造という3つの視点から明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、15世紀に英語で作成された「聖書パラフレーズ」諸作品の分析を通じて、このジャンルが、教化と聖書世界への好奇を組み合わせることで、一般信徒にとっての総括的な教化文学として活用されていることを明らかにした。さらに、これらが主に一般信徒のために編纂された写本に収録されていることを、写本の文脈やパラテクストの分析を通じて示した。アランデル教令(1409年)による俗語神学に対する制限が、逆説的に聖書由来のナラティブの多様化とその盛んな流通をもたらし、独自の宗教文学が停滞したとされた15世紀において、聖書ナラティブはむしろ多様性を発揮して、一般信徒の読者層を開拓していたことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アランデル教令が英訳聖書や英語の宗教書の流通を禁じた15世紀のイングランドにおいて、聖書ナラティブが対照的に隆盛し多様化したことで一般信徒にとっての総括的な教化文学として機能したことを、文学史的に辿るとともに、複数の具体例の分析によって例証したことは、中世イギリス文学史への学術的貢献である。また、西洋中世における俗語による聖書受容を、ラテン語原典との比較および写本のコンテクストの分析を方法論として論じたことで、宗教改革前夜における民衆レベルでのキリスト教信仰および宗教教育の実態を明らかにすることに貢献し、中世から近代への転換期におけるキリスト教文化史にとって意義のある成果となった。
|