• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤毛のアフロメティ―アフリケーディアとアトランティック・カナダの多様性を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 20K00424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関敬和学園大学

研究代表者

荒木 陽子  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (90511543)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードアフロメティ / アトランティックカナダ / ジョージ・エリオット・クラーク / マキシン・タインズ / ドロシー・ミルズ=プロクター / アフリカ系カナダ人 / 先住民 / マイノリティ / ノヴァスコシア / クラーク / アフリケーディア / タインズ / アフロメティ・ネイション / 環境レイシズム
研究開始時の研究の概要

これまであまり研究が進んでいないアフリケーディアン(Africadians、アフリカ系ノヴァスコシア人)、および、ごく近年その存在がカナダ文化の表舞台に浮上しつつあるアフロメティ(Afro-metis、アフリカ系住民と先住民ミクモーの混血者で主にノヴァスコシアにルーツを持つ者)とは何かを明らかにする。彼らの文学、特に詩を中心に多様な文化活動を調査し、これまでの白人中心的なアトランティック・カナダ像の多様化に努めるとともに、その成果を研究者間のみならず、インターネットや教育現場を介して広く学生や地方住民と共有することをめざす。

研究実績の概要

2023年度は、10月の日本アメリカ文学会第62回全国大会における発表を目指して、春季に国内で資料を読み進め、夏季にカナダで必要な資料収集を行った。カナダでは主にトロント大学、マニトバ大学における図書資料収集を行った。加えて、カナダでは8月は解放月間(Emancipation Month)という好機であり、トロント近郊の博物館が連携して奴隷解放、とくに「地下鉄道」関連の展示を行っており、貴重な情報を得ることができた。筆者は特にアフリカ系と先住民系の混血、アフロメティ(ブラック・インディアン、ブラック・インディジェナスなど)のパブリック・リプリゼンテーションの在り方に着目して、オンタリオ、マニトバ、そしてサスカチュワン州において博物館等を現地調査したが、ジョージ・エリオット・クラークの問題意識とたがわず、カナダの公的表象には、特にマニトバ以西においては、白人と先住民の混血(メティ)の存在を強く意識し、その展示を行う傾向があるものの、その他の地域も含め、アフリカ系と先住民の混血の存在についてはほとんど意識されておらず、博物館等の来訪者には情報の提供が行われていないことが分かった。
10月の日本アメリカ文学会では収集した資料や情報を利用して、「G.E. Clarkeの『アフリケーディア』を超えて――Maxine Tynesの『つながる、ひろがる』詩」と題して、研究発表を行い、研究者からのコメントをいただくことができた。23年度末は2024年5月のアトランティックカナダ研究学会(於・メイン大学)における発表を目指し、マリタイムス出身であまり取り上げられることのなかったアフロメティジャーナリスト、ドロシー・ミルズ=プロクターの自伝・回顧録の研究を行った(2024年5月10日発表済み)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ災禍、2020年出産、2022年長年自宅介護だった父の死を経て、特に実際に国際間の移動が必要となる研究・交流が若干遅れている。22年、23年度の研究で大方取り戻せたものの、海外からの研究者・作家の招聘が2024年度に間に合わなかった。

今後の研究の推進方策

2024年度は本来ならば研究の最終年度で、海外から作家ないしは研究者を招聘して、公開イベント等を行い、研究成果の共有を図る予定であったが、その部分は年度末に延長申請を行い2025年度に行う予定とし、2024年度中に調整を行う。
2024年度は2023年までの研究成果、特に学会発表を済ませた原稿を論文化し、紀要・学会誌等に発表することを目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] アトム・エゴヤン映画における性的マイノリティと人種・民族マイノリティの交差2024

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子、佐藤アヤ子、虎岩朋加、岸野英美、池田しのぶ
    • 雑誌名

      『人文社会科学研究所年報』

      巻: 22 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 視覚障害を抱える人々に向けて講義を書き起こす――『アンという名の少女』に描かれるインクルーシブな「アンの世界」2022

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子
    • 雑誌名

      敬和学園大学研究紀要

      巻: 32 ページ: 49-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドナ・モリッシーのシルヴァナス・ナウ三部作――海、ヒト、資源2022

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子
    • 雑誌名

      カナダ文学研究

      巻: 30 ページ: 21-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ノヴァスコシアのマイノリティ環境活動の交差 ―There’s Something in the Waterにみる環境レイシズムと「女性たち」2021

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子・岸野英美
    • 雑誌名

      エコクリティシズム・レビュー

      巻: 14 ページ: 46-56

    • NAID

      40022650388

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンセプト・アルバムを小説化、グラフィックノベル化する:ラッシュの『クロックワーク・エンジェルズ』とその派生作品群に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子
    • 雑誌名

      カナダ文学研究

      巻: 29 ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ノヴァスコシアのマイノリティ環境活動の交差2021

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子、岸野英美
    • 雑誌名

      エコクリティシズム・レビュー

      巻: 14 ページ: 46-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] G.E. Clarkeの「アフリケーディア」を超えて ――Maxine Tynesの「つながる、ひろがる」詩2023

    • 著者名/発表者名
      荒木 陽子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Weaving Women's Experience into the Outmigration Narrative: A Studies on Memoirs by Atlantic Canadian Women in the West2023

    • 著者名/発表者名
      Yoko Araki
    • 学会等名
      Atlantic Canadian Studies Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Representations of Sexual Minority Youth in Atlantic Canadian Screen Media: A Study2022

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子
    • 学会等名
      Atlantic Canada Studies Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水の流れが人の流れをかえる: モリッシーのシルヴァナス・ナウ三部作をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子
    • 学会等名
      日本カナダ文学会第40回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化表象を多様化する:よりインクルーシブなコミュニティの形成を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子
    • 学会等名
      中京大学英米文化・文学会 秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クロックワーク・エンジェルズ・シリーズにみるメディア・ミックス2021

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子
    • 学会等名
      日本カナダ文学会第39回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 21世紀のカナダ映画にみるマイノリティ表象2021

    • 著者名/発表者名
      荒木陽子、虎岩朋加、佐藤アヤ子、岸野英美
    • 学会等名
      日本カナダ学会第46回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 水と気候変動をめぐって ~カナダのエコフィクションを中心に~2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi