研究課題/領域番号 |
20K00433
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 近畿大学 (2021-2023) 松江工業高等専門学校 (2020) |
研究代表者 |
岸野 英美 (早水 英美 / 岸野英美) 近畿大学, 経営学部, 准教授 (90512252)
|
研究分担者 |
佐藤 アヤ子 明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (70139468)
荒木 陽子 敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (90511543)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | カナダ / 環境文学 / エコクリティシズム / アントロポセン(人新世) / カナダ西海岸のアジア系作家 / カナダ東海岸のヨーロッパ系作家 / M. アトウッド / 馮艶 / Yung Chang / 文学イベント / クロフォード湖 / マッドアダム三部作 / 中国三峡ダム / ニューファンドランド・ラブラドール州 / Cli-Fi / カナダのエコ・フィクション / リタ・ウォン / ドナ・モリッシー / 国際ペンクラブ / 水 / 脱人間中心主義 / 水の表象 / ノヴァスコシア / 文学会議 / 人種的マイノリティ / カナダ西海岸 / カナダ東海岸 / カナダ人作家 / マーガレット・アトウッド / ヒロミ・ゴトー / 環境レイシズム / カナダ映画 / エレン・ペイジ / ジョナサン・キャンベル / カナダ文学 / (脱)人間主義 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、人間活動が地球環境に多大な影響を及ぼす地質年代アントロポセン(人新世)において、地域的・人種的に多様なカナダの作家たちが、地球環境の変化や問題にいかなる態度を示してきたかを、主として1950年以降の作品を通して分析する。さらに作家・作品間の接点を探り、地球と人間の未来を問うアントロポセン時代のカナダの文学的特性、即ち自然界、特に地質学的歴史に位置づけられた人間の矮小さ、無力さや脱人間中心性というカナダ文学に通底する地球観を検証していく。
|
研究成果の概要 |
人間活動によって環境破壊や気候変動といった地球環境に深刻な変化がもたらされた地質時代アントロポセンに着目し、カナダ国内外で生じる環境問題に対するカナダ人作家の姿勢を考察した。彼らの多くは危機的状況に置かれた人間の無力さを描いており、困難な時代を乗り越えるために我々が何を思考するべきかの示唆を与えている。また彼らの作品には、拡大化する資本主義経済システムへの抵抗を読み取ることができる。本研究グループのメンバーは、研究発表や論文執筆、シンポジウムやワークショップの企画と開催を通して、以上の研究成果を公開し、僅かではあるが、環境をめぐるカナダ文学の多様性と広がりを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、アメリカ合衆国主導の環境文学研究において、これまで見過ごされていたカナダの作品に目を向け、多様なカナダ人作家の作品の独自性と接点を探り、アントロポセンにおけるカナダの環境文学の特性を明らかにすることを目指した。本研究はカナダ文学と環境文学の研究に一部貢献できたと言える。本研究はまた、今後、人間が社会や環境との関係をいかに築いていくべきかを思考する契機を与え得る。以上より、学術的、社会的な意義があると考える。
|