研究課題/領域番号 |
20K00444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
齊藤 みどり 都留文科大学, 文学部, 教授 (30759858)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 比較文学 / 英語圏文学 / カリブ海域文学 / ポストコロニアル文学 / ポストコロニアル批評 / フェミニズム批評 / 植民地主義 / ジェンダー / カリブ文学 / ネオ・スレイブ・ナラティブ / 人種主義 / 奴隷制 / 英国の移民文学 / 人種 / フェミニズム / 人種差別 |
研究開始時の研究の概要 |
人種主義を問い直す:アンドレア・レヴィとゼイディ・スミスの作品の考察 近代国家の限界は、言語、人種、文化、国民の同一性を基盤としていることであり、その限界は近年問い直されている。カリブ海地域の作家たちは植民地思想と深く結びついた人種主義の空虚さを作品で考察してきたが、その姿勢こそがいまの日本で求められるものである。本研究では、ミックス・ルーツを持ち、さらなる研究が望まれる二人のジャマイカ出身の作家であるアンドレア・レヴィとゼイディ・スミスの作品における人種の表象に焦点を当てる。
|
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、本年度も人種主義についてカリブ海域出身の作家の作品を中心に研究を進めた。昨年度に考察できなかったゼィディ・スミスの作品『美について』を中心に、引き裂かれた女性たちのつながりについて調査をした。 その結果については、2023年7月7日De Montfort University, Leicesterで開催された国際学会Society for Caribbean Studies 46th Annual Conference にて‘Female Friendships in Zadie Smiths' On Beauty(2005) and NW(2012)’として発表した。本来なら学会参加には渡英する必要があったが、家庭の事情があり渡航が困難となったため、参加を諦めていたところ、急遽オンラインの参加を認められて発表が叶った。その結果については、都留文科大学比較文化学科三十周年記念論集『共生と記憶の比較文化論』(春風社)に、「There is such a shelter in ourselves――ゼイディ・スミス『美について』を中心に――」としてまとめた。 論文では、キャンパスノベルという体裁をとりつつ、スミスは大学における男性中心の権威主義を批判し、ハイチからの移民の姿を通して、アメリカの大学における多文化主義の失敗を表現していると考察した。また、文学や芸術、詩などがもつ脱中心化の力をスミスは高く評価し、人文学の重要性を訴えていると論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
遅れていたゼィディ・スミスの研究に着手することができ、また作品について気になっていたことを論文の形にしてまとめることができたので、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
ゼィディ・スミスの他の作品にも2人の女性を主人公としたものが複数あるため、彼女の作品のさらなる考察を進めたいと考えている。また、スミスは最近環境問題にも関心を示しているが、それがどのように作品に影響しているかを調査したいと考えている。
|