研究課題/領域番号 |
20K00446
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
ゴーマン マイケル 広島市立大学, 国際学部, 教授 (20625892)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Climate crisis / Climate fiction (Cli-Fi) / Disposable people / Environmental activism / Environmental justice / Petrocolonialism / Slow violence / Water protectors / Climate Fiction (Cli-Fi) / rural alliances / Environmental Crisis / Environmental Justice / Lake Superior / Slow Violence / Water Protectors / Civil Disobedience / Climate Crisis / Environmental Humanities |
研究開始時の研究の概要 |
2020--Research the Climate Crisis in American literature and culture.
2021--Conduct research and deepen professional contacts in America. 2022--Expand knowledge about visual art and environmental issues; visit museums and galleries.
2023--Disseminate research findings at conferences and workshops.
|
研究成果の概要 |
本研究は、学術分野、芸術ジャンル、人間中心主義的思想の制約を超えることで環境人文学の学際的特徴を反映しつつ、気候危機とその文化表象の理解の拡大を目指した。新型コロナウイルス拡大の影響を受けつつも、ロブ・ニクソンやスタン・テンプルなど環境研究の第一人者による講演に参加し、ニューヨークの BioBAT Art Space で開催された “Common Frequencies/Frequencias Communes” の展示会や先住民条約権利と気候問題の関係性を調査したり、化石燃料のインフラストラクチャー拡大に抵抗する草の根組織主催の活動やイベントに参加したりしながら、気候芸術の知識を深めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This project clarifies the enormity of the climate crisis, the benefit of interdisciplinary approaches to studying the climate emergency, the ways art bridges climate science and human experience, and the critical link between scholarship in the environmental humanities and climate activism.
|