研究課題/領域番号 |
20K00453
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
橋本 健広 中央大学, 国際情報学部, 教授 (70566546)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 機械学習 / 量的分析 / イギリス文学 / 影響 / デジタル・ヒューマニティーズ / 類似性 / 多文化共生 / イギリス・ロマン派 / 東洋趣味 / テクスト分析 / DH / ペルシア文学 / 量的研究 / コウルリッジ / 『失楽園』 / 詩の持続可能性 / tf-idf / コサイン類似度 / データ可視化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、19世紀イギリス・ロマン派の詩作品にみられる影響を、詩の持続可能性と多文化共生という観点をキーワードとして、単語の頻度やデータ可視化を援用した量的分析を用いて探求するものである。他の時代の作品を典拠とすることで文学上のアイデンティティを確立しようとする詩の持続可能性をイギリス文学の縦の広がり、多文化共生を多文化を協調および対立しながら取り入れつつ文学空間を拡張する横の広がりととらえ、19世紀のイギリス文学において文学共同体が構築されるダイナミズムを明らかにしたい。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、本研究から生じた新たな方向性の模索をテーマとして研究活動を行った。2022年度までで、本研究テーマである、量的分析を用いて、19世紀イギリス詩・演劇作品にみられる他の時代・文化圏に属する作品の取り入れの研究を行い、一定の成果を見た。そこで得られた知見、およびさらに研究が必要と思われる領域の精査に最終年度は注力した。 ひとつは、英文学に量的研究を取り入れるというデジタル・ヒューマニティーズの分野への全体的な理解である。テクスト分析といった個別の研究に関する研究動向のみならず、広くデジタル・ヒューマニティーズ全体の研究領域へ目を向け、研究動向を調査した。学問領域としてのデジタル・ヒューマニティーズ、およびイギリス文学におけるデジタル・ヒューマニティーズ的研究について、それぞれ全体像と個別の研究領域での具体的研究を調べた。その成果は、日本英文学会関東支部大会のシンポジウムで、他のイギリス文学研究者、デジタル・ヒューマニティーズ領域の研究者らとともに発表を行うことで示した。 またより大きな研究の方向性として、三年間の研究の総括により確認された問題点への対処を行った。ひとつには、これまでは量的分析として、綴りの同じ語句の重なりのみを調べる古典的な手法を用いてきたが、機械学習の進展により、現在の研究は語句の意味や文脈による重なりを検討する時期に来ている。すなわち文脈を考慮したテクストの意味にもとづいた影響の分析を行う必要がある。このように意味を踏まえたうえで、個々の詩行のテクスト分析へと、量から質への変容を測ることが今後の研究の課題として見えてきた。このため最終年度は、機械学習を用いた文学テキスト分析の研究会を開催し、イギリス文学研究者のみならず、情報学、哲学、言語学、英語教育学といった様々な分野の研究者からなる研究者コミュニティを作り研究活動を始めた。
|