研究課題/領域番号 |
20K00458
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
中西 佳世子 京都産業大学, 文化学部, 教授 (10524514)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ミンストレル / ナサニエル・ホーソーン / アメリカ海軍艦隊 / マシュー・C・ペリー / 19世紀アメリカ / リベリア植民地 / 日本開国 / 秩序と制度の固定化 / 『アフリカ巡航者の日誌』 / 海軍艦上劇 / リベリア / 笑いと権力 / 日本での黒人認識 / 『アフリカ巡航日誌』 / 笑いの構造 / 海洋国家 / 文学的想像力 / ナサニエル / ペリー |
研究開始時の研究の概要 |
日本人が開国時に接触したのは、制度の確立を急ぐアメリカという国家を体現する「海軍」だが、その全権を委ねられたペリーはエンターテインメントを「文化的兵器」とし、艦上劇の演目にミンストレルショーを選んだ。白人優位による「嘲笑」の共有は、支配・被支配関係に基づく「友好感情」を醸成する。本研究では、文学表象や文化思潮の視点から、海を渡ったミンストレルが果たした文化的差異化の機能を考察する。
|
研究成果の概要 |
建国間もない19世紀中葉のアメリカでは、デモクラシーにおける自由と平等を標榜する一方で、「秩序」と「制度」の固定化、支配構造を確立する必要性に迫られていた。ミンストレルショーは国内では黒人と白人の差異を文化レベルで規定する役割を果たした。一方、米海軍はアジアや南太平洋、アフリカなどでミンストレルショーを行っており、ミンストレルが文化レベルでの差異化を図る装置として機能したと推察できる。本研究では、ナサニエル・ホーソーンとペリーとの関係、さらにペリーが日本人に見せたミンストレルに注目し、ミンストレルショーの海外輸出という観点から、19世紀中葉のアメリカの文化的特徴を明らかにすることを試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
19世紀のアメリカ海軍がアフリカ、南洋、アジアで行ったミンストレルショーに注目する研究はほとんど見られない。日本人が開国時に接触したのは、制度の確立を急ぐアメリカという国家を体現する「海軍」であり、その全権を委ねられたペリーはエンターテインメントを「文化的兵器」とし、艦上劇に人種差別的なミンストレルショーを選んだ。白人優位による「嘲笑」の共有は、支配・被支配関係に基づく「友好感情」を醸成する。本研究における学術意義はこうした新たな観点から、海を渡ったミンストレルが果たした文化的差異化の機能を考察した点にあり、ミンストレルがその後の日米の文化交流に及ぼした影響を示唆した点にその社会的意義がある。
|