研究課題/領域番号 |
20K00465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中地 義和 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50188942)
|
研究分担者 |
鈴木 雅生 学習院大学, 文学部, 教授 (30431878)
MARIANNE SIMON・O 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457)
塚本 昌則 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ル・クレジオ / アジア文化 / 中国古典詩 / ポストコロニアル / 翻訳 / 自伝 / 脱-西欧中心主義 / 文学 / 書物 / 韓国小説 / 漢詩 / 極東アジア文化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、現代フランスの最も重要な作家の一人で、きわめて特異な作家でもあるル・クレジオを対象に、非西洋の文化、なかでも中国、韓国、日本の東アジア文化が、彼の知的形成にどう作用し、その創作にいかなる霊感を与えてきたかを、半世紀以上に及ぶ創作活動を視野に収めながら解明しようとするものである。ル・クレジオ研究者で彼の作品の翻訳や分析を行なってきた二名と、フランス20‐21世紀の作家における非西洋の牽引の問題に関心を寄せる二名とが協力し、戦後、フランス語圏文学やクレオール文学の台頭と併行して顕著になった脱‐西欧中心主義の文学・思想の潮流を踏まえながら、この作家の独自な位置を定義することをめざす。
|
研究成果の概要 |
本研究(2020~2023年度)の直前から実施期間中にかけて、ル・クレジオは極東に関する書物を3冊刊行した。1ソウルを舞台とし、登場人物が全員韓国人の小説『ビトナ、ソウルの空の下で』(2018年/邦訳2022年)、2中国各地での講演集『中国での15の語らい―詩的冒険と文学的交流』(2019年/邦訳『ル・クレジオ、文学と書物への愛を語る』2022年)、3中国古典詩をめぐる評論『詩の波は流れ続ける』(2020年/本邦未訳)である。本研究はこれらの書物を読み解き、翻訳・解説する作業(1は研究代表者が、2は研究協力者の鈴木が担当)を軸に展開され、ル・クレジオ文学の脱西欧的基盤が相当程度解明された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年のル・クレジオは、上記3冊の他に、先祖が移住して5世代を重ねたモーリシャス島を舞台とする小説シリーズの第4作『アルマ』(2017年/邦訳2020年)と、幼少期をめぐる自伝『ブルターニュの歌』(2020年/邦訳2024年)を発表した。研究代表者は本期間中にこの2冊の翻訳・解説も手がけた。こうした作業を通じて、彼のアジア文化、とくにその詩的、精神的側面への並みならぬ関心は、若年からの中南米のインディオ文化やアフリカ文明への関心と同様に、彼の脱西欧的志向の広がりと、他言語に翻訳される以前に彼の文学に本来的に内在する世界文学としての特質を明かすものであることを、本研究は示し得たと考える。
|