• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスレーション・スタディーズの視点からのドイツ翻訳思想史研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

山口 裕之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40244628)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードドイツ文学 / トランスレーション・スタディーズ / 翻訳理論 / 翻訳思想 / ドイツ翻訳思想 / ドイツ的 / 世界文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、18世紀後半から20世紀初頭にかけてのドイツ翻訳思想の歴史を、トランスレーション・スタディーズというドイツ研究外部の視点を取り入れることによって分析する。それによって、ドイツのナショナリズム的状況を踏まえた、翻訳に働く文化的力学を可視化することを目指す。このことはまた、近代化の過程においてとりわけドイツを範としてきた日本での翻訳の構造を明らかにする足掛かりともなる。

研究成果の概要

ドイツは、18世紀後半から20世紀前半にかけて、ヨーロッパ内での文化的後進性を意識しながらも、それをナショナリズム的な優越性の意識へと転化させていった。本研究は、このプロセスの中での浮き上がってゆくドイツ翻訳思想の特質を明らかにしようとする試みである。ドイツのさまざまな思想家のテクストには、「異質なもの」を積極的に受け入れ、それによってドイツ語にあらたな力をもたらそうとする考え方が顕著に見られる。そのような翻訳に関する思想は、この時代の「ドイツ的」なものをめぐる言説の展開と分かち難く結びついていることがあらためて浮かび上がってきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドイツ翻訳思想の特質は、これまでドイツ文学研究の内部でのみとりあげられてきたが、それをトランスレーション・スタディーズという外部の議論と交差させることによって、あらたな視点から考察することがこの研究の重要な意義である。この研究は、とりわけ19世紀から20世紀前半に顕著となった「ドイツ的」特質をめぐる意識の問題を翻訳という視点から検討するものでもある。この問題は、日本の近代化の過程で社会的・文化的に模範的な位置にあったドイツ文化受容の問題を考察することにも繋がってゆき、日本文化の展開の研究にとっても重要な意味を持つ。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 声を翻訳する2023

    • 著者名/発表者名
      山口裕之
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 26 ページ: 70-82

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 負の烙印のはじまりについて―「ドイツ的」なものの意識形成と翻訳理論研究2022

    • 著者名/発表者名
      山口裕之
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 25 ページ: 69-83

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 異質な言語との関係――ドイツと日本の翻訳思想 翻訳における複合的な非対称的力学のための序論的考察2021

    • 著者名/発表者名
      山口裕之
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 24 ページ: 77-91

    • NAID

      120006959217

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 現代メディア哲学 複製技術論からヴァーチャルリアリティへ2022

    • 著者名/発表者名
      山口 裕之
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065291580
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 多和田葉子の〈演劇〉を読む2021

    • 著者名/発表者名
      谷川道子・谷口幸代編
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      論創社
    • ISBN
      9784846019877
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 多和田葉子/ハイナー・ミュラー 演劇表象の現場2020

    • 著者名/発表者名
      多和田葉子、谷川道子・山口裕之・小松原由理編
    • 総ページ数
      459
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      9784904575833
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 映画を見る歴史の天使2020

    • 著者名/発表者名
      山口 裕之
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000223041
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 声を翻訳する

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ics/journals/2022ics26/09.yamaguchi_featuredtopicarticle.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi