• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギリシア悲劇とその時代におけるカロスの概念

研究課題

研究課題/領域番号 20K00468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉武 純夫  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70254729)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードカロス / ギリシア悲劇 / ホメロス / アガトス / カロース / カコス / よさの構造 / 美
研究開始時の研究の概要

アキレウスやヘレネの外貌をその典型として表したように、カロスというギリシア語は、ホメロスにおいては標準的に「美しい」に相当する特別な好ましさを表す言葉であった。しかし古典期にはより広く用いられ、ただ「問題ない」という是認を表すために用いられることも多くなった。それでもこの語が、どういう対象に対してどういうレベルの是認を与えるものとして用いられていたかを精査することによって、感性的評価を表す語としてのその基本的特性を解明する。その上で、この語が特に悲劇において好んで用いられたことの意味を探る。

研究成果の概要

「カロス」というギリシア語は好適さを表す語だが、ホメロスの時代から古典期へと下るにつれて複雑微妙な使い方をされるようになっていった。「アガトス」という語との違いを念頭におきながら、悲劇におけるすべての用例を調査した結果、この語は、感銘を表す従来の働きに加えて、変転する状況や刹那的な事態の好ましさや拙さを相対的に表すことのできる語として発展し、不安定な状況を描く悲劇によって好んで用いられることとなった、という推論を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

悲劇においては「カロス」という語が非常に複雑微妙な使い方をされるようになっていたが、それを跡付ける検討は従来ほぼ皆無であった。この語の意味は、プラトン・アリストテレスやプロティノスに関する言説において哲学的な検討がなされるのみであった。その中で、本研究はドラマの中の生きた言葉の中でこの語がどのように用いられたかを、はじめて体系的に整理したものである。悲劇におけるこの語の全用例の修飾対象類別一覧は、今後の研究にも少なからず寄与するはずである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] テウメーソスの奇蹟―その石化の意味2022

    • 著者名/発表者名
      吉武純夫
    • 雑誌名

      西洋古典論集

      巻: XXVI ページ: 27-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] デモステネス弁論集72022

    • 著者名/発表者名
      栗原麻子・吉武純夫・木曽明子(共訳)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi