• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルトルのモラル論の展開と「ラッセル法廷」

研究課題

研究課題/領域番号 20K00471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関金沢大学 (2021-2023)
神戸大学 (2020)

研究代表者

南 コニー  金沢大学, 国際学系, 准教授 (10623811)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードサルトル / ラッセル法廷 / グローバル・ジャスティス / キルケゴール / 単独的普遍 / ジェンダー・イコーリティ / 状況演劇 / 反復 / 民衆法廷 / 実存思想 / モラル / アンガージュマン / ジェンダー / グローバルジャスティス / フェミニズム
研究開始時の研究の概要

本研究は、サルトルがその晩年のモラル論の中で提起した概念「単独的普遍」がいかにして「ラッセル法廷」へと展開していったのか、その過程を読み解きつつ、今後の可能性を探ろうとする考察である。「ラッセル法廷」は、1967年、ベトナム戦争の犯罪性を訴えるラッセルとサルトルの両者によってストックホルム、東京、ロスキレの三都市で開催され、世界的に大きな反響を呼び起こしたが、このような民衆法廷は今日もなお、国際格差の是正を求める「グローバル・ジャスティス」の動きと連動して世界中で開催されている。この法廷をサルトル晩年のモラル論の有意義な展開のひとつと位置づけつつ、現代的意義を探り、その射程を究明する。

研究実績の概要

ジャン=ポール・サルトルがその晩年のモラル論の中で提起した「単独的普遍」が如何にして「ラッセル法廷」(「ラッセル=サルトル法廷」とも称される)という民衆法廷へと展開していったのか、その過程を読み解きつつ、現代的意義と今後の可能性を探ろうとするのが本研究の課題である。2017 年に50周年を迎えた「ラッセル法廷」は、1967年、ベトナム戦争の犯罪性を訴えるバートランド・ラッセルとサルトルの両者によって、ストックホルム、東京、ロスキレ(デンマーク)の3都市で開催され、世界的に大きな反響を呼び起こしたが、このような民衆法廷は今日もなお、国際格差の是正を求める「グローバル・ジャスティス」(トーマス・ポッゲ)の動きと連動して世界中で開催されている。この「単独的普遍」の主題は、サルトルの『生けるキルケゴール』ばかりでなく、『方法の問題』やその続編とも考えられる『弁証法的理性批判』でも取り上げられているし、フローベール論『家の馬鹿息子』においては重要な読解コードのひとつともなっている。この「単独的普遍」という両義的な概念をその発想源となったキルケゴールにまで遡り、その概念の有する豊かな広がりを理解することこそが、とりわけ後期サルトルのさまざまな問題点を解く鍵であり、そのアンガージュマンをより深く掘り下げた観点から捉え直すことを可能にする手立てであると確信しつつ、とりわけデンマーク語とフランス語の原資料にあたりながら、この哲学的概念がいかにして社会的現実へと移行していくのかという実現の過程に焦点を当てた考察を推し進めてきた。議論の中心となったのは次の5点である。
①個々人における能動性と「分有」 (partage) の問題、②社会的分子としての「単独的普遍」の可能性、③個人におけるモラルの限界と創造行為、④自由の自律と自己超出性、
⑤共同存在としての社会参加。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のせいもあって、予定していた海外での資料収集はできなかったが、この間、サルトルのラッセル法廷関連の論文ばかりでなく、その展開として、イプセンの作品をもとにジェンダー・イコーリティーに関する論文も執筆し発表することができた。またこの間、世界中の研究者たちとの情報交換などは休むことなく続けていたので、当初予定していた目標の達成はじゅうぶん可能と考えている。コロナの危険も少し遠のいたので、今年度中に海外での資料収集を再開し、より完全な形で論考を仕上げたいと思っている。

今後の研究の推進方策

フランスならびにデンマーク、スウェーデンなどでの資料収集を再開し、それらを整理、考察することで、サルトルと「ラッセル法廷」に関わる考察の集大成を図りたい。また、日本フランス語フランス文学会やサルトル研究会やキェルケゴール研究会などでの発表などを通して、研究成果を公表するとともに、その精密化を目指したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] サルトルの状況演劇におけるキルケゴールの「反復」について2023

    • 著者名/発表者名
      南コニー
    • 雑誌名

      新キェルケゴール研究

      巻: 21 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『海の夫人』における「自由意志」について2022

    • 著者名/発表者名
      南コニー
    • 雑誌名

      女性学評論

      巻: 36 ページ: 91-110

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アイスランドにおけるジェンダーの取り組みと日本の課題2022

    • 著者名/発表者名
      南コニー
    • 雑誌名

      金沢大学国際機構紀要

      巻: 4 ページ: 20-35

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『人形の家』における「人間精神の革命」2021

    • 著者名/発表者名
      南コニー
    • 雑誌名

      女性学評論

      巻: 35 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 女性と労働:北欧社会主義フェミニズムにおける民主教育の実践2021

    • 著者名/発表者名
      南コニー
    • 雑誌名

      紀要

      巻: 48 ページ: 239-257

    • NAID

      120007006697

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サルトルの「状況演劇」におけるキルケゴールの「反復」について2022

    • 著者名/発表者名
      南コニー
    • 学会等名
      キェルケゴール協会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi