• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術的媒介性と翻案理論の確立:スラブ語圏と日本による舞台芸術研究の創造的展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K00479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関上智大学

研究代表者

村田 真一  上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)

研究分担者 野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60301090)
安達 大輔  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (70751121)
越野 剛  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (90513242)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード芸術的媒介性 / 翻案 / 舞台芸術 / 戯曲 / メディア論 / スラブ域の比較文学・比較文化 / 芸術の受容 / 古典芸能 / 文学 / 翻案理論 / スラブ語圏 / 日本
研究開始時の研究の概要

芸術研究に関する書籍の翻訳や理論書はしばしば出版されるが、文学・文化研究者と芸術実践家が密に連携を保った国際的レベルの翻案研究は、あまり行われていない。研究代表者を中心とする国際研究グループは、芸術は受容されてはじめて作品として成立するとの視点
に立ち返り、2018年に研究書『アヴァンギャルドの芸術的媒介性と詩学』(ベオグラード大学、ロシア語・英語)を発表し、本研究の出発点とした。
視覚文化の研究はジャンル横断的だが、本研究では、舞台芸術の盛んなウクライナとロシアの演劇と日本の能楽に焦点を絞り、芸術的媒介性の発展性に着目しながら、国際共同研究により、創造的な芸術研究の確立をめざすものである。

研究実績の概要

前年度までの研究の役割分担を継続し、研究代表者は、スラブ域と日本の舞台芸術の研究推進、ならびに、国内外でのセミナーや研究会への企画・参加を通して研究全体を総括した。
22・23年度は、研究対象地域における新型コロナ感染症拡大に加え、ウクライナへのロシア軍侵攻の影響により、研究対象地域への入国が叶わなかったため、オンライン形式によるセミナーやワークショップの実施が中心となり、実践面での活動を先送りせざるを得なかった。理論研究の面では、国際セミナーとして実施する予定だったイタリアでのスラブ研究者を招いた研究企画を、22年3月により規模の大きな国際学会として開催できた。その際、とくに文化・文学の受容や翻訳の問題に関して研究報告を行ない、海外の研究者と十分意見交換を行なうことができたため、本研究の成果のまとめへ向けて一定の進展があった。23年度は、ウクライナの研究者の日本での講演と研究代表者と能楽師によるイタリアでの古典芸能の講演・実演を通して、時代や地域を超越した芸術の受容の問題を検討した。
各研究分担者へは、引き続き個別研究を進めるよう要請し、前述のイタリアの国際学会にも参加してもらった。
研究代表者の個別研究課題である、演劇の視点から捉えた芸術的媒介性と翻案理論の確立については、ロシアのM.ツヴェターエワの詩劇とウクライナのL.ウクラインカの詩劇の比較分析がほぼ完了し、それと並行して、ウクライナの演出家L.クルバスの演出理論の分析を進めた。また、実践面を補強する目的で、ウクライナのモダニズムの戯曲3本を日本語に翻訳した。また、
各研究分担者は、20世紀スラブ域の文学翻案、19・20世紀の文学のメデイア性、比較文学・芸術のジャンル横断性をそれぞれの具体的テーマに沿って継続的に研究した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の実践面に関しては、新型コロナ感染症の世界的な拡大とウクライナ情勢悪化により、主要な研究対象地域であるロシアおよびウクライナでの学会活動やセミナー開催、劇場視察、資料収集を含むフィールドワークは叶わなかった。しかし、2023年3月にイタリアにおいて国際学会を組織し、研究発表会と十分な研究討議を行なった成果を論集として出版できたことは一定の成果と言える。また、24年3月に実施した、研究代表者と能楽師によるイタリアでの能の理論に関する講演と実演により、時代・地域を越えた芸術受容の可能性を導き出すことが可能となった。

今後の研究の推進方策

22・23年度のそれぞれの個別研究と論集出版で得られた内容を活かし、本研究の理論・実践面における実質的課題である「創造的展開」を遂行する。具体的には、実践研究の中核である、劇場視察・演劇や他の芸術関係者への取材も行なう。また、可能な限り、映画の分野における実践家を海外より招き、講演・セミナーを実施する予定である。また、23年度のイタリアにおける講演・実演の報告が、日本の伝統舞台芸術に関する本研究成果の一部として、イタリアの演劇雑誌に掲載される。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (72件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (11件) 雑誌論文 (25件) (うち国際共著 1件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 15件、 招待講演 12件) 図書 (8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立ポルタワ教育大学(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヴェローナ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] STN-STUDIONOVECENTO(20世紀演劇スタジオ)(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベオグラード大学(セルビア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヴェネツィア大学/ヴェローナ大学/ローマ・トル・ヴェルがータ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立ポルタワ教育大学/古典私立大学(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベオグラード大学(セルビア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヘブライ大学(イスラエル)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミー芸術史研究所(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立ポルタワ教育大学(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミー芸術史研究所(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Слушая Сад: переосмысление звуковых аспектов чеховской пьесы на примере японской и итальянской постановок2023

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichi Murata
    • 雑誌名

      The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East,BIBLIOTECA DI STUDI SLAVISTICI

      巻: 55 ページ: 51-67

    • DOI

      10.36253/fup_referee_list

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 若者はどのように文学に感動するか(Ⅰ)―日本人大学生の文学的感動の喚起要因と反応についての探索的研究(I)2023

    • 著者名/発表者名
      野中進・趙丹寧
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 59(1) ページ: 113-128

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 若者はどのように文学に感動するか(Ⅱ)ー文学的感動が日本人の大学生に与えるかについての探索的研究2023

    • 著者名/発表者名
      野中進・趙丹寧
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 59(2) ページ: 59-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国民的作家とは何を意味するのか:川端康成の『千羽鶴』を基に(ウクライナ語)2023

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      ウクライナの学校における外国文学

      巻: 2023(8) ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Let’s Get Melodramatic: Studying the Genre All Over the Globe2023

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 雑誌名

      ASEEES NewsNet

      巻: 63(6) ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] К вопросу об аллюзивности в русургии первой половины 20-го века : на примере пьес 1910 и 1920-х гг.2023

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 雑誌名

      SLAVICA TERGESTINA European Slavic Studies Journal

      巻: 29 ページ: 202-221

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Карнавальность и гротеск в драматургии М.Булгакова на примере пьесы "Зойкина квартира"2023

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 雑誌名

      Зборник Матице Српскэ за славистику

      巻: 103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Listening to "The Orchard": Rethinking the Sound Aspect of Chekhov's Play in Japanese and Italian Productions. (In Russian)2023

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 雑誌名

      Slavic Studies, University of Florence

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「差別語のメトニミー的原理について―または能力主義をめぐる学生たちとの対話」2023

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      『埼玉大学紀要(教養学部)』

      巻: 58 ページ: 87-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Melodrama and War after Russia’s Invasion of Ukraine2023

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 雑誌名

      Japanese Slavic and East European Studies

      巻: 43 ページ: 13-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アレシ・アダモーヴィチとドストエフスキー:独ソ戦争と古典文学の対話」2023

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      『上智ヨーロッパ研究』

      巻: 14 ページ: 43-57

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Ukraine and War in Russian-Language Literature"2023

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      Japanese Slavic and East European Studies

      巻: 43 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「文学史から考えるウクライナとロシア」2022

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      『三田文學』

      巻: 102 ページ: 168-209

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ДВЕ ФЕДРЫ: музыкальность, метафоричность и демоничность в драматургии Г.Д'Аннунцио и М.Цветаевой.2022

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 雑誌名

      Россия - Европа: диалог драматургов

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] чему можно привыкнуть и от чего нельзя отвыкнуть: к вопросу о традиционализме А.Платонова2021

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      Studia Literatum

      巻: 4 ページ: 303-313

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] В. А. Фатеев. Н. Н. Страхов: Личность. Творчество. Эпоха. СПб.: Издательство Пушкинский Дом;. 2021. 652 с.の書評2021

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 53 ページ: 257-269

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ;Беседы с Б. Ф. Егоровым о смехе и истине;2021

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      Matica Srpska Journal of Slavic Studies

      巻: 100 ページ: 871-875

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドストエフスキーにおける病気と火事―『白痴』のナスターシャの身振りを再考する2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      『現代思想』、2021年12月臨時増刊号

      巻: 49-14 ページ: 267-274

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代アジアの映画・テレビドラマにおける『罪と罰』の翻案2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      亀山郁夫・望月哲男・番場俊・甲斐清高編『ドストエフスキー:表象とカタストロフィ』名古屋外国語大学出版会

      巻: 1 ページ: 52-67

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Image of Belarusian Village War in Ales’ Adamovi’s Work and its Film Adaptations2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      in Ananka, Yaraslava, Heinrich Kirschbaum, Magdalena Marszalek, eds., Heu auf dem Asphalt: Topoi belarussischer Selbstverortungen (Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, 2021)

      巻: 1 ページ: 145-158

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロシア帝国のポーランド人と1830-31年のコレラ2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      『スラヴ学論集』

      巻: 24 ページ: 127-141

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベラルーシ――二つの言語の狭間で2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      『ユーラシア研究』

      巻: 64 ページ: 11-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Славянская драматургия эпохи модернизма и постмодерна, посвященная первой жене Адама: карнавальные мотивы в пьесах об Адаме и Лилит2021

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 雑誌名

      上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書13

      巻: 1 ページ: 87-126

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コレラ・放射能・流言-ロシア文学と感染する言葉2020

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48-7号 ページ: 178-183

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 何を笑っているんだ?自分のことを笑っているんだぞ!2020

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      Slavistika

      巻: 35号 ページ: 359-371

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の古典芸能の現代的意義(ウクライナ語)2024

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      文学(ウクライナと外国)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Beyond Peter Brooks: Exploring Melodrama in Post-Socialist Cultures2024

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      Launching Workshop “Exploring Melodrama: Perspectives on Post-Socialist Space” at Slavi-Eurasian Research Center, Hokkaido University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本初のウクライナ戯曲集出版によせて(ウクライナ語)2023

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      ゴーゴリ学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ソ連における原爆文学の受容とSFにおける原爆表象2023

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本比較文学会全国大会シンポジウム「原爆表象の受容と記憶の継承―冷戦期の東ヨーロッパを中心に」 2023年6月11日(東京外国語大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] セルゲイ・トレチャコフと中国:政治と芸術の革命」2023

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      世界文学・語圏横断ネットワーク 第 16 回研究集会、2023年9月18日(オンライン)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching Russian Literature and Culture in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      CNCSI Third Virtual Laboratory “Teaching the 19th Century from a Transnational Perspective”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サイエンス・トーク「作家ゴーゴリの知られざる故郷」2023

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      第65回北大祭研究所・センター合同一般公開「知られざるスラブ・ユーラシア」於北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Problem of Reproduction in Gogol’s Evenings on a Farm Near Dikanka2023

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      The 15th International Scientific and Practical Conference "Gogol Readings" at Poltava V.G. Korolenko National Pedagogical University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Listening to “The Orchard”: Rethinking the Sound Aspect of Chekhov’s Play in Japanese and Italian Productions.2023

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      International Conference, The Reception of East Slavic Literatures in tht West and the East.University of Venice
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ウクライナの演劇 ― モダニズム時代を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      日本スラブ学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On Some Aspects of Melodramatic Reception of the 19th Century Russian Classical Texts in Japan (presentation in Russian)2023

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      International Conference, The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East,” University of Venice
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The First Japanese Translation of Tolstoy's The Kreutzer Sonata: From the History of Melodramatizing Adaptation of Russian Classical Text in Modernizing Japan2023

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      “Some Aspects of Melodramatic Adaptation in Russian and Japanese Cultural Encounters,”SRC and Zoom meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Как закалялась сталь в Восточной Азии2023

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      International Conference,The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East,” University of Venice
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rethinking Peter Brooks’ “Melodramatic Imagination” in the Russian Context2022

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      Slavic-Eurasian Research Center 2022 Summer International Symposium 2 “Melodrama and Melodramatic Imagination in Russia: New Perspectives,” SRC and Zoom meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ロシア語文学におけるウクライナと戦争」2022

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      ロシア東欧学会研究大会、共通論題「ロシア―ウクライナ関係と世界」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ブルガーコフ戯曲のドラマリーディングとアフタートーク2022

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      上智大学ヨーロッパ研究所主催・日露演劇会議共催「ブルガーコフ生誕130周年記念シンポジウム・講演会」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ДВЕ ФЕДРЫ: музыкальность, метафоричность и демоничность в драматургии Г.Д'Аннунцио и М.Цветаевой.2021

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      Россия - Европа: Диалог драматургов
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新時代を切り拓く演劇教育-ロシアの演劇教育の実践を視野に-2021

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      上智大学ヨーロッパ研究所主催・日露演劇会議共催「演劇教育シンポジウム」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] From Moral to Love?: On the Melodramatic Imagination in Late teenth-Century. Russian Drama, in ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 16.10: Rethinking the Melodramatic Imagination III: Melodrama and Love in Russian and Soviet Literature and Culture2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nature’s Mistake: Gogol’s Writing as Self-Reflection of Photography2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      SRC 2021 Summer International Symposium “Slavic and Eurasian Studies in Times of Uncertainty: Dialogue and Reappraisal,”
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Melodrama and Irony in 1830s Russia, in Special session on 19th-century Russian Melodrama with views from Japan2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      c19c, the Cross Cultural Circa Nineteenth Century Research Centre, The University of St Andrews
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会主義リアリズムとソ連のSF―カザンツェフを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会シンポジウム「スラヴ世界のSF―K.チャペック『ロボット』初演100周年によせて」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ベラルーシ文学2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本ロシア文学会全国大会プレシンポジウム「消えゆく記憶と繋がり―ソ連崩壊後30年の文学と社会を語る―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ベラルーシの怪異―ロシアとヨーロッパの間2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      2021年度文化史学会・文化史学科共催講演会(清泉女子大学)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アダムの最初の妻を扱ったモダニズム時代とポストモダン時代のスラヴ演劇-アダムとリリスをめぐる戯曲のカーニバル・モチーフ2021

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      スラヴ語・スラヴ文学の比較対照研究 - 第16回国際スラヴィスト会議への日本の寄与
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] К вопросу аллюзивности в русской и японской драматургии первой половины 20-го века2020

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      Япония - Россия : диалог театральных культур
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バレエのイメージと女性の身体:ソ連映画『1918年のレーニン』の中国における変容2020

    • 著者名/発表者名
      越野剛・田村容子
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East2023

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichi Murata, Stefano Aloe(Edited), and 19 authors
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      Firenze University Press
    • ISBN
      9791221502374
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『カッサンドラー』― ウクライナ戯曲集 (ウクライナ語からの翻訳)2023

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      カモミール社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文化 55のキーワード第2刷【第5章分担執筆:戯曲ー1920ー30年代の劇中劇の魅力】2022

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、沼野恭子、平松潤奈、乗松亨平編著、村田真一他著
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092253
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文学からの旅 ― 交錯するひとと言葉 (シリーズ・世界の文学をひらく6) 【第一部・第二部分担執筆】2022

    • 著者名/発表者名
      中村唯史、坂庭淳史、小椋彩編著、村田真一他著
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094004
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『ロシア小説講義ノート』埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書152022

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科
    • ISBN
      9784991013959
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『現代ロシア文学入門』2022

    • 著者名/発表者名
      岩本和久、鴻野わか菜、越野剛 高柳聡子、松下隆志編著
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東洋書店新社
    • ISBN
      9784773420487
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『ロシア文化 55のキーワード』2021

    • 著者名/発表者名
      村田真一、安達大輔、越野剛
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092253
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Russian Culture on the Crossroads of History: Far East, Close Russia. Vol.4.Belgrade-Seoul-Saitama2021

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      Logos
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東スラブ文学の東西における受容2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi