• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ越境文学の新展開―<翻訳者=作者>によるドイツ語文学の変容をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関明治大学 (2021-2023)
津田塾大学 (2020)

研究代表者

新本 史斉  明治大学, 文学部, 専任教授 (80262088)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード翻訳論 / 越境文学 / 多言語性 / 翻訳比較分析 / コスモポリタニズム / ヨーロッパ越境文学 / 文化的記憶 / 世界文学 / 散歩 / スイス / イルマ・ラクーザ / ローベルト・ヴァルザー / 多和田葉子 / ドイツ語文学 / ハンガリー
研究開始時の研究の概要

20世紀終盤以降のドイツ語圏においては、様々な文化的背景をもつ人びとが国境を越えて参入することにより、かつてない規模で社会変容が生じており、それに応じて現代ドイツ語文学の地図も大きく書き換えられつつある。本研究では、ハンガリーをはじめとする中東欧諸国からの越境作家によって開拓されつつある新たな表現領域、とりわけ創作活動と並行して文学作品の翻訳にもたずさわる<作者=翻訳者>たちによって拡大されつつある新たな創作可能性について考察する。

研究実績の概要

2023年10月に、日本独文学会のオンライン叢書153号「絵画、テクスト、テクスチャーーパウル・クレーとローベルト・ヴァルザーをメディア横断的に読む」にドイツ語論文を寄稿し、ローベルト・ヴァルザーの散文テクストにおける身体運動および絵画作品の表象不可能性をめぐるレトリックを論じた。
11月には「文字の文化的実践」をテーマとする国際シンポジウム(明治大学)でドイツ語口頭発表を行い、ドイツ語圏越境作家における脱領土的作法の具体例として、多言語作家イルマ・ラクーザの自伝的作品『もっと、海を』を、翻訳比較分析の手法を用いて分析し、越境文学から生まれうる新たなコスモポリタニズムの可能性について論じた。
同じく11月に、ポーランド語からドイツ語への越境作家、アルトゥール・ベッカーを明治大学に迎え、歴史、思想分野の研究者らとともに領域横断的なシンポジウム「アルトゥール・ベッカーの長編小説『東方への衝迫』を歴史、思想、文学から読み解く」を開催し、司会、口頭発表を行った。その成果は、2024年3月に明治大学文学部紀要『文芸研究』152号に研究論文の形で発表した。
2024年3月に『文芸研究』153号での特集「これからの文学部」に研究報告を寄稿し、「教育現場における外国語教育」-「文学研究における翻訳比較分析」-「国際シンポジウムにおけるドイツ語越境作家との対話」を、機械翻訳支援を積極的に利用しつつ実践するための方法論を論じた。
さらに、越境作家および多言語国家スイスの研究者との国際的対話の実践についての日英両言語による研究報告を、オンライン・ジャーナル Meiji University Asian Studies. vol.5 に寄稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の影響を受けて2022年度から今年度へ延期したヨーロッパ研究機関からの研究者招聘は、先方の調整がつかず、実現することができなかった。この状況を受けて、研究プロジェクトの範囲内で計画を調整し、予定していた費用の一部は、翻訳者でもある越境作家アルトゥール・ベッカーの招聘、シンポジウム、講演会開催に充当し、歴史、思想分野の研究者も交えた、国際的、学際的議論の充実をはかった。本年度に使用しなかった残額については、本プロジェクトを一年間延長して、論文執筆のための研究図書の購入等に充てる。

今後の研究の推進方策

2023年度に国際シンポジウム「文字の文化的実践」でおこなった口頭発表と議論に基づいて、2024年度には翻訳比較分析とコスモポリタニズム研究を架橋する内容の学術論文をドイツ語で執筆し、日本独文学会の学会誌『ドイツ文学』に寄稿する。
断念したヨーロッパ研究機関からの研究者招聘については、本プロジェクトの内容を発展的に引き継いでいる科研費プロジェクト「もう一つのコスモポリタニズムへー現代ドイツ語圏越境文学における脱領土的思考の展開」(24K03780)において、研究テーマにふさしい形に内容を変更した上で実現をはかる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Lausanne/centre de traduction litteraire(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仲介する-ためらう-死者に会うーーアルトゥール・ベッカー『東方への衝迫』における愛に満ちた過去の想起2024

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 152 ページ: 17-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初修外国語学習から,翻訳比較分析、そして越境作家との対話までーー機械翻訳支援を外国文学研究の教育で活かすために2024

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 153 ページ: 100-108

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Initiatives in International Dialogue/2つの国際的対話の試み2023

    • 著者名/発表者名
      Fuminari Niimoto
    • 雑誌名

      Meiji University Asian Studies

      巻: 5 ページ: 22-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Kuenstlerbild und Poetenleben oder Warum Robert Walser immer wieder die Darstellenden darstellt2023

    • 著者名/発表者名
      Fuminari Niimoto
    • 雑誌名

      Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik

      巻: 153 ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 手袋のなかの手を描くための言葉ー『1★9★3★7』をヨーロッパにおける文化的記憶の諸形式と読みあわせる2023

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 150 ページ: 183-193

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「言語の野生化」、あるいは、ローベルト・ヴァルザーにおける散文と韻文の対話2022

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      right margin 英詩研究会10周年記念雑誌

      巻: 1 ページ: 118-127

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仲介者,読者,そして作者 -カール・ゼーリヒ『ローベルト・ヴァルザーとの散策』を翻訳論的視点から読む-2022

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 146 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻訳者たちのヨーロッパへ―ファティ・アキン、多和田葉子における彼方と此方の出会い方2022

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 147 ページ: 65-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言葉が踊る幸福感:ヴァルザー文学が持つ「とりとめのなさ」とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      新本史斉・若林恵
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 2499 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <das junge jakobli laesstt den alten jakob gruessen> :Poetik im Dazwischen der Sprachen und jenseits der Sprache in Friedrich Glausers Kriminalroman "Die Fieberkurve"2021

    • 著者名/発表者名
      Fuminari Niimoto
    • 雑誌名

      Dialogues between Media

      巻: 5 ページ: 227-234

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Zur (Un)uebersetzbarkeit vom Laut in die Schrift - Eine uebersetzungsvergleichende Lektuere von Ilma Rakusas grenzueberschreitenden, exterritorialen Erinnerungspassagen Mehr Meer2023

    • 著者名/発表者名
      Fuminari Niimoto
    • 学会等名
      シンポジウム「文字の文化的実践」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] もう一つのコスモポリタニズムのためにードイツ語圏文学から世界文学へー2022

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      「世界文学の可能性」研究会、津田塾大学言語文化研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Kuenstlerbild und Poetenleben oder Warum Robert Walser immer wieder die Darstellung darstellt.2022

    • 著者名/発表者名
      Fuminari Niimoto
    • 学会等名
      日本独文学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Poeten-Leben-Darstellen :ローベルト・ヴァルザーの詩人像をめぐる闘争2021

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      明治ドイツ文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 仲介者、翻訳者、そして作者 -カール・ゼーリヒの『ローベルト・ヴァルザーとの散策』を翻訳論的視点から読み解く2021

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      スイス文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Ins Japanische uebertragen heisst ins Bildliche umsetzen -Uebersetzungsstrategien im Umgang hochrhetorischer Schweizer Literatur der Moderne-2020

    • 著者名/発表者名
      Fuminari Niimoto
    • 学会等名
      Lectures et Rencontres: seminaire "Bild-Uebersetzung"
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 朗読&トーク:テレツィア・モーラを迎えて2020

    • 著者名/発表者名
      Terezia Mora, Fuminari Niimoto, Masahiko Tsuchiya
    • 学会等名
      4th European Literature Festival
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ドイツ語圏のコスモポリタニズム(第8章を担当)2023

    • 著者名/発表者名
      菅 利恵(他7名)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      共和国
    • ISBN
      9784907986049
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ローベルト・ヴァルザーとの散策2021

    • 著者名/発表者名
      カール・ゼーリヒ
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560098646
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『詩人の生』2021

    • 著者名/発表者名
      ローベルト・ヴァルザー(翻訳 新本史斉)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      鳥影社
    • ISBN
      9784862658432
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Centre de traduction litteaire de Lausanne

    • URL

      https://www.unil.ch/ctl/fr/home/menuinst/evenements/archives/lectures-et-rencontres-2002-2020/automne-hiver-2020.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] アルトゥール・ベッカーの長編小説『東方への衝迫』を 歴史、思想、文学から読み解く2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi