研究課題/領域番号 |
20K00503
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
御園 敬介 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (60586171)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ポール=ロワイヤル / ジャンセニスム / ラシーヌ |
研究開始時の研究の概要 |
ポール=ロワイヤル修道院は、17世紀初頭の規律改革によりカトリック宗教改革の波に乗って多くの支持者を獲得し、フランス古典主義時代における知的・文化的・宗教的な発信源としてきわめて広範な影響力を誇った。やがて異端思想の牙城と見なされ王権の命で18世紀初頭に取り壊されるが、その記憶は新しい政治的文脈のなかで確固たる仕方で受け継がれた。本研究は、こうしたポール=ロワイヤルの歴史と記憶を辿る。
|
研究実績の概要 |
本研究は、フランス古典主義時代の知的・文化的・宗教的発信源として大きな影響力を誇ったポール=ロワイヤル修道院の歴史と記憶を辿るものである。計画の四年目にあたる令和五年度の研究の前半は、ポール=ロワイヤルの支持者たちのネットワークを解明する作業に費やされた。それにより明らかになったことは、ポール=ロワイヤルは、その修道院や「小さな学校」に預けられた子女の家族――多くは法曹関係者であるが、フィリップ・ド・シャンペーニュのような画家もそこに含まれる――だけでなく、ゲメネ大公妃アンヌ・ド・ロアンや後のポーランド王妃マリ・ド・ゴンザーグといったさまざまな王侯貴族との関係をも深めていたこと、そして、熱烈な支持者であったサブレ侯爵夫人やデュ・プレシ=ゲネゴー伯爵夫人らが主催したパリのサロンは当時の知の一大拠点として共同体の名声を広めることに大きく貢献していたことである。以上の知見を活かし、令和五年度の研究の後半は、前年度から継続しておこなわれたラシーヌ『ポール=ロワイヤル史概要』の翻訳作成作業に費やされた。これまでに訳出した文章の見直しをおこないつつ、ポール=ロワイヤルの全体像とその歴史記述の問題を論じた解説文を執筆することがその具体的内容であった。作業はほぼ終了し、今年度中の成果の刊行が見込まれている。十八世紀に初めて日の目を見たこの作品がその後の「ポール=ロワイヤルの神話」の形成においてどのような役割を果たしたのかは、今後の重要な検討事項の一つになると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ポール=ロワイヤルの支持者たちが織り成すネットワークの広がりについては、パリのいくつかのサロンの役割をはじめ重要な知見が得られたものの、具体的な成果の公開にまでは至らなかったが、その一方で、本研究の基幹部分をなすラシーヌ『ポール=ロワイヤル史概要』の翻訳・注釈・解題の作成作業は完了し、ポール=ロワイヤルの歴史が受容されるプロセスに目を向ける準備は整っている。その意味で、本研究はおおむね順調に進展しているものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
啓蒙の世紀以降にポール=ロワイヤルの記憶がどのように受け継がれ、定着したのかを明らかにする研究に取り組む。ルイ十四世による修道院の閉鎖と破壊を経て、十八世紀中葉までにポール=ロワイヤルの歴史が相次いで刊行された背景を辿りなおすことで、その端緒をつかむことができるかもしれない。そのためには、ジャンセニスム撲滅の決定的な一打となった大勅書「ウニゲニトゥス」(一七一三)をめぐる騒動とその余波にまず目を向ける必要があり、蓄積の厚い先行研究の消化に一定の時間をかける必要があると思われる。
|