研究課題/領域番号 |
20K00505
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
時田 郁子 成城大学, 文芸学部, 准教授 (60757657)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自然誌 / 精霊譚 / 探検博物学 / メスメリズム / 科学 / 四大精霊 / 大航海 / ベルリン / 自然 / ノヴァーリス / ホフマン / ロマン主義 / クライスト / メスメリスム / 自然観 / 文学と科学 / 生活改善運動 / 神秘思想 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は文学と自然科学の交錯に着目してドイツ近代の自然観を解明する。19世紀前半のドイツ語圏では自然科学の発展がめざましく、詩人たちは同時代の科学的成果を受容し、想像力たくましく独特の世界を描いた。メスメリスムと人形をモティーフにした諸作品を分析して、彼らの世界像が次世代の自然科学の発展と新しい生活様式の創出に寄与したことを論証する。人間の内面に寄せられた関心は、メスメリスムから精神分析、神秘主義へ続く。20世紀前半の生活改善運動は、精神分析医や芸術家が数多く参加し、神秘思想の実践の場になったため、その諸相を分析する。本研究は19-20世紀のドイツ語圏の文学的自然観の展開と影響を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
19世紀初頭のドイツ語圏で高まった自然への関心を三つの観点から考察した。一つめは、自然を地・水・火・風から成るとする古来の自然観を踏まえ、啓蒙主義の時代に四大元素の精霊をテーマにした作品が人気を博した理由を考察した。二つめは、世界を旅して旅行記を発表した三人のドイツの博物学者の活動を追い、帰還後に彼らが果たした貢献とその意義を考察した。三つめは科学革命の時期に幽霊やメスメリズムといった超自然現象にあらためて関心が寄せられたことに着目し、詩人たちがこうした現象をどう捉えていたのかを文学作品の分析を通して考察した。以上の三つの面を通してこの時期のドイツ語圏の自然観の一端を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、理系と文系の垣根を越えた学問のあり方が求められているが、19世紀初頭のドイツ語圏において学問は総合的なものであり、自然観という補助線を引いてみると、文学と自然科学が相関関係にあると判明する。本研究は自然科学者が詩人を自負し、詩人が文学作品に自然科学の最新の成果を取り入れた事例の数々を挙げて、学問の専門化が進む以前の状況を提示し、文学的想像力が学問や社会の発展に対して果たした貢献を明示した。
|