研究課題/領域番号 |
20K00505
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
時田 郁子 成城大学, 文芸学部, 准教授 (60757657)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 四大精霊 / 大航海 / ベルリン / 自然 / 科学 / ノヴァーリス / ホフマン / ロマン主義 / クライスト / メスメリスム / 自然観 / 文学と科学 / 生活改善運動 / 神秘思想 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は文学と自然科学の交錯に着目してドイツ近代の自然観を解明する。19世紀前半のドイツ語圏では自然科学の発展がめざましく、詩人たちは同時代の科学的成果を受容し、想像力たくましく独特の世界を描いた。メスメリスムと人形をモティーフにした諸作品を分析して、彼らの世界像が次世代の自然科学の発展と新しい生活様式の創出に寄与したことを論証する。人間の内面に寄せられた関心は、メスメリスムから精神分析、神秘主義へ続く。20世紀前半の生活改善運動は、精神分析医や芸術家が数多く参加し、神秘思想の実践の場になったため、その諸相を分析する。本研究は19-20世紀のドイツ語圏の文学的自然観の展開と影響を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
18ー19世紀転換期のプロイセンの政治的・文化的状況について調査した。ベルリンに焦点を当て、軍隊と官僚の制度、経済政策、移民政策を踏まえ、学術都市と化していく経緯を考察した。 プロイセンの発展に平行して、ドイツ語圏において中世文化や民衆文化への関心が広まったことを確認し、ロマン派詩人たちの四大精霊(地・水・火・風)をテーマにした作品を考察した。具体的には、地の精に関して、当時最先端の学問だった鉱山学の役割を踏まえ、ノヴァーリスの『青い花』とティークの『ルーネンベルク』を分析した。水の精に関して、フケーの『ウンディーネ』とホフマンによるオペラ化、ハイネの『ローレライ』を考察対象にした。火の精に関して、ゲーテとホフマンにおける酒の扱いとホフマンの『黄金の壺』の火蜥蜴を取り上げた。風の精に関して、ヘルダーの詩『ハンノキの王の娘』とこれに影響を受けたゲーテの詩『ハンノキの王』を比較し、気球の有人飛行の成功を経た19世紀のホフマン作品における歌姫が新しい時代の風の精であることを検討した。 四大精霊は身近な自然の擬人化と言える。身近なものに気づくのは、遠方の自然に考えが及んだときである。18世紀後半にはヨーロッパ人が次々に世界周航を行い、その報告が熱狂的に読まれた。本研究ではドイツ語圏の航海者、ゲオルク・フォルスター、アレクサンダー・フォン・フンボルト、アーデルベルト・シャミッソーを取り上げるため、その前提として、ヨーロッパが大航海に乗り出した条件と経緯を、歴史を遡って探った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
夏期休暇中にドイツの図書館に資料調査に行き、フンボルトの生家、シャミッソー博物館、ベルリン植物園、フケーが暮らした家など詩人たちに縁の場所を訪問するつもりだったが、海外渡航が難しかったため、集中的に文献調査に取り組むことにし、こちらを予定通り進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
フォルスターとフンボルト、シャミッソーの旅行記を分析して、彼らの自然観を輪郭付け、それらがどのように受容されたのかを探る。 これまでの研究で対象にしたのは人間の外に広がる「自然」であったが、19世紀初めには、人間の内に存する「自然」に関心が広がっていった。メスメリスムの流行を踏まえ、クライストとホフマンにおけるメスメリスムの変奏を検討し、この時期に進展した化学的発見の数々を踏まえゲーテにおける人造人間を考察する。 本研究の成果を本にまとめる予定である。
|