• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト世俗時代の「世俗批評」― エドワード・W・サイードの文学理論とその遺産

研究課題

研究課題/領域番号 20K00517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関一橋大学

研究代表者

三原 芳秋  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10323560)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード〈はじまり〉の思想 / 国立台湾大学国際学術会議 / 『思想』サイード没後20年特集 / 「制限、回避、認識」 / サイードと/のフーコー / サイードと大江健三郎 / 惑星的危機と世俗批評 / 文学の潜勢力 / 人新世 / 『荒地』刊行百周年 / アーカイヴ調査 / 関係者への聴き取り / 研究者ネットワークの構築 / 〈宗教的なるもの〉 / 世俗批評 / 世俗世界性(worldliness) / 宗教的なるもの / エドワード・W・サイード / ポスト世俗 / 『異議申し立てとしての宗教』 / 文学理論 / 世界文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、サイードが本来「比較文学者」「文学理論家」であるという事実に立ち返り、その文学理論としての革新性と限界を(理論的かつ実証的な観点から)正確に見定めることによりサイードの〈遺産〉の核心に迫るとともに、サイードが提唱した「世俗批評」が「ポスト世俗」と呼ばれる現代にこそ(逆説的にも)批評的・思想的に有効な拠点となりうることを実践的に示すことを主眼とする。そこで鍵となるのが「世俗」と「世界」という二つの概念を内包するworldlinessというタームであるが、これを文学理論の文脈において精緻化し、ひいては人文社会科学一般が取り組むべき現代的課題に通用する概念にまで鍛え上げることが目指される。

研究実績の概要

2023年度は国内外における研究成果発表を精力的に行う一年となった。
まずは5月、国立台湾大学による招聘を受けて国際会議に参加し、初日第1セッションに登壇した。アーカイヴ資料をふんだんに用いた口頭発表 “‘Beginning as Zero’: Reflections on Edward W. Said’s Beginnings” は、初期サイードをめぐる通説を大きく書き換えるものとして高く評価された。本会議の成果は、英語の学術批評ジャーナル『Ex-position』2024年12月号に公表される予定である。
他方国内においては、2022年度より責任編集者として準備してきた『思想』(岩波書店)2023年12月号「エドワード・サイード没後20年」特集号を上梓した。本特集号には、アラビア語以外では未公開だったサイードの論文「制限、回避、認識」やギル・アニジャールの論考「世俗主義」の翻訳を収録しそれぞれに解題を執筆するとともに、日本のみならず韓国・中国からも論考を集め、東アジアにおけるサイード研究の水準の高さを示すことができたと自負している。自身も論文「フーコーは別にして ― 「サイードと/のフーコー」再考」を寄稿し、未公開資料(初期サイードの書簡や研究ノート、蔵書への書き込みなど)の読解を通じて「サイードと/のフーコー」という古くて新しいトピックに関する新機軸を提示した。
また、調査の方面では、2023年6月にコーネル大学で開催された国際会議に招聘された足でコロンビア大学を再訪し、ターゲットを絞った集中的なアーカイヴ調査を行うことができた。2年前の調査における空白を埋める一方でさらなる発見にも恵まれ、短期間ながらに充実した調査となった。
さらに、いわばスピンオフとして、『ユリイカ』の大江健三郎追悼号(2023年7月)に論考「大江が扉を開いていた ― エドワード・W・サイードのアーカイヴから」を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は期間延長を想定していたわけではなく2023年度を本研究課題の最終年度と位置づけて研究計画を進めてきたわけだが、その観点からしても、日本語・英語の両方でいくつかの重要な成果を着実に発表できたことから、「おおむね順調」と評価したい。これらの成果は付け焼刃のものではなく、数年かけて調査・整理したアーカイヴ資料をもとに、これまでに培った知見によって十分に練り上げられたものであり、さらに言うとその発表媒体も熟慮のうえで決定した。また、個人の研究成果のみならず、『思想』のサイード特集号を責任編集するというかたちで、日本のサイード研究に一石を投じることができたと自負している。

今後の研究の推進方策

延長期間については、引き続き研究成果の公開に努めるとともに、それらをまとまったかたちで世に問うことを目指す。2024年4月末には韓国の成均館大学校が開催する「第1回成均国際人文フォーラム」の基調講演として、〈晩年のスタイル〉をめぐって「世俗世界性」(サイード)や「出生性」(アーレント)について話す予定である。また基調講演に続いて行われる同校での「海外碩学特別講義」や、2024年8月に予定されているエコクリティシズム研究学会の特別講義の依頼を受けているのを機に、「惑星的危機」や「ポストヒューマニズム」といった観点からサイードとアミタヴ・ゴーシュを重ね合わせるかたちで、本研究プロジェクトの先を見据えた新たな地平を切り拓きたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] フーコーは別にして ― 「サイードと/のフーコー」再考2023

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 2023年12月号【特集】エドワード・サイード―没後20年

      巻: 1196 ページ: 85-110

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大江が扉を開いていた ― エドワード・W・サイードのアーカイヴから2023

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      ユリイカ(青土社) 2023年7月臨時増刊号【総特集】大江健三郎

      巻: 55巻10号 ページ: 503-517

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エドワード・サイード「制限、回避、認識」解題2023

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      思想(岩波書店)

      巻: 1196 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ギル・アニジャール「世俗主義」解題2023

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      思想(岩波書店)

      巻: 1196 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「〈宗教的なるもの〉の異相」(韓国語訳)2023

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      尚虚学報(The Leaned Society of Sanghur's Literature)

      巻: 67 ページ: 423-466

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1922 ―「荒地」と「意図」 百年後の〈いま・ここ〉で、ふりかえる2022

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 65巻10号 ページ: 138-147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈宗教的なるもの〉の異相 ― ヴィシュワナータン『異議申し立てとしての宗教』補遺2021

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1165 ページ: 49-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 静かに走れ すみだ川 ― 鮎川信夫とT. S. エリオット2021

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 64巻8号 ページ: 68-75

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リジョインダー 間永次郎氏の疑問に応える2021

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      南アジア研究

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「読む」(張文碩による韓国語訳)2020

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      丘甫学報(ソウル)

      巻: 25 ページ: 551-572

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ‘Beginning as Zero’: Reflections on Edward W. Said’s Beginnings2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Mihara
    • 学会等名
      The Twenty-First Century: The New Contemporary? (National Taiwan University)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「荒地」のリズム2022

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 学会等名
      (一社)日本詩人クラブ 2022年11月例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 百年の荒地/T.S.Eliot再再読2022

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 学会等名
      日本英文学会第94回大会シンポジウム「文学の潜勢力-分節を問う、生成を辿る」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Whose America? Our America! --- Ayukawa Nobuo and the (Lost) Origin of Postwar Japanese Poetry2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Mihara
    • 学会等名
      Cornell EAP Seminar
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 文学「読み」の方法たち: 文学理論道具箱(韓国語)2024

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋・渡邊英理・鵜戸聡(共編)、張紋碩・曺恩愛・宋敏昊(共訳)
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      イウム(ソウル)
    • ISBN
      9791190944755
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 大いなる錯乱 気候変動と〈思考しえぬもの〉2022

    • 著者名/発表者名
      アミタヴ・ゴーシュ(三原芳秋ほか訳)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
      4753103706
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi