• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代文学と東アジア―「植民地」「近代化」「翻訳受容」

研究課題

研究課題/領域番号 20K00523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関熊本大学

研究代表者

西槇 偉  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (50305512)

研究分担者 劉 静華  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (50404322)
坂元 昌樹  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (70346972)
屋敷 信晴  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40404321)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード夏目漱石 / 小泉八雲 / 東アジア / 翻訳 / 犬童球渓 / 豊子愷 / 受容 / 翻案 / 包天笑 / 日本近代文学 / 草枕 / 村上春樹 / 比較文学 / 植民地 / 近代化 / 翻訳受容
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本近代文学と東アジアとの関わりを、「植民地」「近代化」「翻訳受容」の三つの視座より検討し、日本近代文学の新たな読解を引き出すとともに、東アジア近代の文学と文化をも逆照射しようとするものである。
まず、本研究では夏目漱石を中心に据え、日本近代文学と植民地の問題を問う。次に、「近代化」をめぐる東アジア地域の相互刺激と差異を、文学作品などを通して解明していく。第三に、東アジアにおける日本近代文学の翻訳受容に焦点を当てる。とりわけ、漱石作品の読まれ方について検討し、地域間の文学・文化状況の類似性と差異を浮き彫りにする。

研究実績の概要

(1)研究フォーラム「漱石とハーン―翻訳の視点から」日本比較文学会春季九州大会シンポジウム、比較文学会九州支部・熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センター共催、 2023年7月1日(土)於熊本大学黒髪キャンパス/①坂元昌樹「翻訳者としての夏目漱石―『文学論』『文学評論』を中心に」、②藤原まみ「漱石のフランス文学―ハーンの英語翻訳に触れながら」、③松枝佳奈「漱石のロシア文学受容再考の試み―漱石文庫を中心に」、④西槇偉「『吾輩は猫である』の中国語訳について」
(2)業績リスト ①西槇「中国文人画的近代化:豊子愷作品中伝統題材的応用」『漫画研究』創刊号、陶冶主編、北京漫画学会、2023年、116-132頁/②同「歌でつながる心と世界―人吉で李叔同の「送別」を歌う」『TONGXUE』67、2024年3月、同学社、2-3頁/③同「書評:黒柳徹子著『続 窓際のトットちゃん』」『熊本日日新聞』2024年1月28日朝刊/④同「李叔同の≪送別≫について」犬童球渓没後80年記念レクチャーコンサート・プログラム「犬童球渓の音楽アーカイブズの構築」研究グループ編集・発行、2023年12月9日/⑤坂元昌樹「翻訳文化の諸相―夏目漱石『文学論』を中心に」『近代アジアの文学と翻訳 西洋受容・植民地・日本』アジア遊学286号、勉誠出版、2023年、79-84頁/⑥屋敷信晴「夏目漱石「古別離」と『文選』」『中国中世文学研究』76号、同学会、223-243頁
(3)学会発表等 ①西槇「『夢十夜』を読む――中国語訳の視点から」NPO法人くまもと漱石文化振興会/熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センター共催、2024年3月30日(土)、於熊本大学黒髪キャンパス・くすの木会館レセプションルーム/②同「李叔同の≪送別≫について」犬童球渓没後80年記念レクチャーコンサート、2023年12月9日、於人吉カルチャーパレス

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、20年度にシンポジウム「夏目漱石と東アジア」を開催し、21年度には共編著『アイラヴ漱石先生』を編集・公刊し、22年度は「日本と中国における『クオーレ』の翻訳受容」をテーマに研究発表を行ない、23年度には共編著『近代アジアの文学と翻訳 西洋受容・植民地・日本』(アジア遊学286号、勉誠出版、2023.7)を刊行することができた。
23年度に刊行した同論集においては、東アジア諸地域のみでなく、東南アジア(ベトナム・インドネシア・タイ)に関する論稿も収録することができた。同書は学会誌で書評されることが決まっており、近年盛んに行なわれている翻訳研究に寄与するものと期待される。

今後の研究の推進方策

本年度の目標として、これまでに進展のあった領域についてはさらなる展開を試み、同時に新たな方向をも模索したいと考えている。
かなり成果を挙げられたのは、夏目漱石に関する研究である。引き続き多方面にわたり、深化を図りたい。(1)夏目漱石の作品の中国における翻訳受容について、これまでの研究発表を通して手ごたえを感じており、『吾輩は猫である』『二百十日』『夢十夜』などの中国語訳をめぐって、論稿をまとめたい。(2)2019年に共編著『夏目漱石の見た中国 『満韓ところどころ』を読む』(集広舎)を公刊したが、夏目漱石と満洲・朝鮮との関わりについて、研究分担者と共同でさらなる掘り下げを行ないたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (10件) 学会発表 (6件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 慶煕大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 安徽大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ソウル大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 瀋陽工業大学(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「中国文人画的近代化:豊子愷作品中伝統題材的応用」2023

    • 著者名/発表者名
      西槇偉
    • 雑誌名

      漫画研究

      巻: 1 ページ: 116-132

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「夏目漱石「古別離」と『文選』」2023

    • 著者名/発表者名
      屋敷信晴
    • 雑誌名

      『中国中世文学研究』

      巻: 76号 ページ: 223-243

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日中にかける俳句の縁―葛祖蘭と『椿子物語』2023

    • 著者名/発表者名
      西槇偉
    • 雑誌名

      TONGXUE

      巻: 65 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 唐代『文選』受容の一側面 ―『文選』と唐代小説の創作をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      屋敷信晴
    • 雑誌名

      『中國學研究論集』

      巻: 40 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『草枕』の中国語翻訳史」2022

    • 著者名/発表者名
      西槇偉
    • 雑誌名

      『人文科学論叢』

      巻: 3 ページ: 170-185

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『太平広記』訳注 ―巻四百二十三「龍」六―」2022

    • 著者名/発表者名
      屋敷信晴
    • 雑誌名

      『国語国文学研究』

      巻: 53 ページ: 27-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Kyushu Spirit as Invented Tradition: On “ With Kyushu Students”2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki SAKAMOTO
    • 雑誌名

      Soseki and Hearn Studies

      巻: 2 ページ: 63-67

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『太平広記』訳注 ―巻四百二十二「龍」五下―2021

    • 著者名/発表者名
      屋敷信晴
    • 雑誌名

      『国語国文学研究』

      巻: 52 ページ: 9-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Echoing Texts: On Feng Zikai and Natsume Soseki and Lafcadio Hearn from a comparative view2021

    • 著者名/発表者名
      Isamu NISHIMAKI
    • 雑誌名

      Soseki and Hearn Studies

      巻: 2 ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本近代文学と他者の表象―村上春樹と夏目漱石」2020

    • 著者名/発表者名
      坂元昌樹
    • 雑誌名

      新薩摩学

      巻: 15 ページ: 116-132

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『夢十夜』を読む――中国語訳の視点から」2024

    • 著者名/発表者名
      西槇偉
    • 学会等名
      熊本大学黒髪キャンパス講座(NPO法人くまもと漱石文化振興会/熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センター共催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『吾輩は猫である』の中国語訳について」2023

    • 著者名/発表者名
      西槇偉
    • 学会等名
      2023年度日本比較文学会春季九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「翻訳者としての夏目漱石――『文学論』『文学評論』を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      坂元昌樹
    • 学会等名
      2023年度日本比較文学会春季九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本と中国における『クオーレ』の翻訳受容―杉谷代水の翻案『学童日誌』 と包天笑の再翻案『馨児就学記』を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      西槇偉
    • 学会等名
      日本比較文学会第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「蘇山人の俳句を読む」2021

    • 著者名/発表者名
      西槇偉
    • 学会等名
      オンライン国際シンポジウム第1回「中国語圏における俳句の受容をめぐって」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『草枕』の中国語翻訳史」2020

    • 著者名/発表者名
      西槇偉
    • 学会等名
      シンポジウム「夏目漱石と東アジア――翻訳・受容をめぐって」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 近代アジアの文学と翻訳2023

    • 著者名/発表者名
      波潟剛・西槇偉・林信蔵・藤原まみほか
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325321
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 一筆啓上 漱石先生2022

    • 著者名/発表者名
      西槇偉
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      弦書房
    • ISBN
      9784863292567
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『アイラヴ漱石先生―漱石探求ガイドブック』2022

    • 著者名/発表者名
      熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センター・NPO法人くまもと漱石文化振興会編
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      集広舎
    • ISBN
      9784867350300
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「夏目漱石と東アジア――翻訳・受容をめぐって」2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi