研究課題/領域番号 |
20K00524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
坂元 昌樹 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (70346972)
|
研究分担者 |
西槇 偉 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (50305512)
濱田 明 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60264264)
福澤 清 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 名誉教授 (80136697)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ラフカディオ・ハーン / 夏目漱石 / 異文化接触 / 多文化共生 / 人文学研究 / 人文学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ラフカディオ・ハーン(1850-1904)と夏目漱石(1867-1916)の文学と思想について、異文化接触や多文化共生研究からの視点を積極的に導入しながら、総合的な人文学研究構想の一部としてアプローチすることを目的とする。本研究は、熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センターの持つ研究環境を活用しながら、ハーンと漱石の個別研究をより学際的な研究へと発展させ、社会的に広く還元可能な越境と共生のための人文学の形成の可能性を模索するものである。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、ラフカディオ・ハーン(1850-1904)と夏目漱石(1867-1916)の文学と思想について、異文化接触や多文化共生研究の視点を導入しながら、総合的な人文学研究の構想の一部としてアプローチすることを目的とする共同研究である。本研究は、研究代表者・分担者の所属機関である熊本大学に存在するハーンと漱石の両者に関係する各種の文化的資源を活用しながら共同研究を進めている。 当該年度においては、前々年度からのハーン・漱石研究を通して見える近代の東アジアにおける異文化接触の問題系、前年度からの近代の英語圏での異文化接触の問題系に加えて、新たに年度計画に基づいて近代のフランスを中心とするヨーロッパ大陸圏での異文化接触とその関連領域について、共同研究の参加者各自が研究を進めた。参加者各自による研究活動に加えて、研究代表者の坂元昌樹、研究分担者の西槇偉、濱田明、福澤清を中心に熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センターとの企画として研究フォーラム「世界と繋がる漱石とハーン」を対面開催し、各自の研究発表とパネルディスカッションを行った。また、漱石についての共同研究の成果の一端を漱石文学についての一般書の刊行や各種講演を通して公開した。研究代表者と各研究分担者は、定期的に研究打ち合わせを実施し、共通の所属機関である熊本大学におけるハーンと漱石についての文化的資源の活用方法の検討を含めて、共同研究を進める上で必要な情報の共有に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前々年度と前年度に引き続いて、新型コロナウイルス感染症の影響により国内外での調査研究や学術発表の機会は限られた。しかし、前年度まではオンライン会議システムによる実施に留まっていた研究フォーラムを対面で実施するなど、当該年度の年度計画におけるハーン・漱石研究を通して見える異文化接触の問題系の検討とその成果公開については、一定の進展があった。ただし、過去3年間にわたって当初計画で予定した国内外での調査研究や学術発表の機会が制限され続けてきたために、当初の研究計画で予定していた進捗状況とはなっていない。次年度の年度計画に向けて、当初の計画を再検討しながら共同研究の準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
過去3年間にわたって新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、当初計画で予定した国内外での調査研究や学術発表の機会が大幅に制限されてきたことから、当初の研究計画で予定していた進捗状況とはなっていない。現在の進捗状況を踏まえて当初の研究計画を適切に見直しながら、今後の本共同研究の遂行とその成果の発表・刊行を計画的に進めたい。次年度においては、ハーン・漱石研究を通じた近代の東アジア圏・英語圏・フランス語圏での異文化接触とその関連領域についての並行的な検討に取り組みながら、共同研究を進める予定である。
|