研究課題/領域番号 |
20K00527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
高西 成介 高知県立大学, 文化学部, 教授 (50316147)
|
研究分担者 |
山口 善成 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60364139)
田中 裕也 高知県立大学, 文化学部, 准教授 (30769138)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 注釈 / 翻訳 / 中国文言小説 / 三島由紀夫 / エマ・ウィラード / ハーマン・メルヴィル / フィクション / 注釈・翻訳 / 中国古小説 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、中国文学、日本文学とアメリカ文学の「フィクション」生成における「翻訳」「注釈」行為の果たした役割を明らかにするとともに、地域性を越えた普遍的な「翻訳」「注釈」と「フィクション」成立との関係性を、共同研究を通じて明らかにすることを最大の目的とするものである。さらに、本研究が地域研究としての文学研究の抱える閉塞感を打ち破る一つの契機となることも目指す。
|
研究実績の概要 |
本年度は、翻訳と注釈をめぐる諸問題について、各人が個別研究を行うとともに、各研究成果の有機的統合をはかり、あわせて得られた成果の社会への還元をはかるため、ゲストスピーカーを招きシンポジウムを開催した。具体的な個別研究は以下の通りである。 高西は、『聊斎志異』の作品分析を様々な注釈や翻訳を用いて進めるとともに、翻訳の歴史的変遷を通して日本における『聊斎志異』受容の諸相を検討した。また、その重要な著作に『支那奇談集』があるが、その構想の背景に田山花袋・柳田国男『近世奇談全集』があることや、訓読訳から言文一致訳への変遷の中で、注釈がどのように扱われていたのか、などを明らかにした。その成果の一部は、シンポジウムで報告を行っている。 山口は、注釈と創作との関係についての研究を行い、その成果をシンポジウムで報告した。またその研究成果の一部として、19世紀アメリカのエマ・ウィラード『アメリカ合衆国史』における本文と脚注の不協和に、史的客観性を掲げる当時の(男性中心の)アカデミズムとより民衆一般の歴史感覚に近い「言い伝え」に史料的価値を見出す女性歴史家ウィラードとの対立を見出す論文を発表した。 田中は日本近代文学の領域から、注釈に関する明治期からの歴史的展開についての資料収集・分析を行う歴史的研究と、三島由紀夫作品を中心とした近代文学作品へ注釈を施すことの実践的研究を行った。近代文学においても形式は近代以前の注釈形式を用いる一方で、内容面では諸外国語の読みと意味を日本語に翻訳して置き換えることが増加していく。また昭和期以降は小説作品の増加、文学ジャンルの発達とともに、典拠の指摘とともにジャンルに関する注釈が増加したことを明らかにした。 そのうえで、「注釈」「翻訳」は元テクストを「正確」に読みとるためだけに存在するのではなく、「新たな読み」を開く普遍的な機能を持つことを明らかにした。
|