研究課題/領域番号 |
20K00527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
高西 成介 高知県立大学, 文化学部, 教授 (50316147)
|
研究分担者 |
山口 善成 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60364139)
田中 裕也 高知県立大学, 文化学部, 准教授 (30769138)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 注釈 / 翻訳 / 聊斎志異 / 三島由紀夫 / エマ・ウィラード / 中国文言小説 / ハーマン・メルヴィル / フィクション / 注釈・翻訳 / 中国古小説 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、中国文学、日本文学とアメリカ文学の「フィクション」生成における「翻訳」「注釈」行為の果たした役割を明らかにするとともに、地域性を越えた普遍的な「翻訳」「注釈」と「フィクション」成立との関係性を、共同研究を通じて明らかにすることを最大の目的とするものである。さらに、本研究が地域研究としての文学研究の抱える閉塞感を打ち破る一つの契機となることも目指す。
|
研究成果の概要 |
英米文学と、日本文学や中国文学における「注釈」「翻訳」に対する視線は、明らかに異なる。本研究では、まずその差異を確認するとともに、共同討議を経て、「注釈」は元テクストを「正しく」読むためだけにあるのではなく、時に元テクストと不協和音をもたらし、時に元テクストを揺り動かし「新たな読み」を呼び起こす点で、普遍な働きをすることを明らかにした。また、こうした「注釈」行為は、情報の取捨選択をたえず迫られる「翻訳」行為とも通ずる側面があり、「新たな読み」を呼び起こすものであることを、特に中国文学の日本語訳、英語訳との比較を通じて明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「翻訳」や「注釈」をめぐる研究は、これまで各国文学研究の中で多く蓄積されてきた。こうした研究成果をふまえつつ、東洋文学者と西洋文学者の対話により、より普遍的に「注釈」「翻訳」行為と「フィクション生成」の関係を考えたところに、本研究の独自性と意義がある。特に、従来あまり注目されてこなかった西洋文学における「注釈」を改めて検討し、「注釈」の持つ新たな読みを引き起こすという普遍的な働きを明らかにできたことは有意義であった。
|