• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災後文学の研究と国際研究ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K00529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

木村 朗子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80433879)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード震災後文学 / 日本文学 / 文学 / 文学理論 / 批評理論
研究開始時の研究の概要

東日本大震災がもたらしたあたらしい作品の動向を整理し、国際的な研究者のネットワークを構築しながら国際学会を開催する。また、すぐれた研究論文を成果物として公開することをとおして、今後の研究基盤を整備する。

研究成果の概要

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、文学、映画、アートなどさまざまな文化活動において思考されつづけてきた。世界の日本文学研究者で、震災後文学に取り組んでいる研究者で共同し国際学会を開催し、研究会の成果を『世界文学としての〈震災後文学〉』(明石書店、2022年)としてまとめ出版した。また木村朗子の『その後の震災後文学論』(青土社、2018年)が共同研究者である、ダグラス・スレイメーカー氏、レイチェル・ディニット氏によって英語訳され2022年に出版された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、東日本大震災を受けて書かれた小説、詩などの文学作品を中心として国際的に共同研究を進めてきた。現在では、震災後文学論で修士論文、博士論文に取り組む若手研究者も増えており、当該研究において国際会議を公募で進めていくことが後進の育成にもなっている。震災後、12年が経過しているが、芥川賞に震災後文学が選ばれるなど文学界での影響はなおも続いている。本研究を今後も進めていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立東洋文化大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Vulnerability of Women’s Bodies through Post War and Post Fulkushima Literature2022

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kimura
    • 雑誌名

      PAJLS(Proceedings of the Association for Japanese Literary Studies, 2020

      巻: 21 ページ: 110-118

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 女たちの声は聴かれたか2022

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      『ジェンダー研究』

      巻: 24 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 語り継がれるレジリエンス-震災後文学論2022

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      『臨床心理学』

      巻: 22-2 ページ: 232-234

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 災厄の時代にとってうたとはなにか2021

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      『文学・語学』

      巻: 231 ページ: 77-87

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍に病いをめぐって考える-小林エリカ「脱皮」の示すもの2021

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      『日本文学』

      巻: 70(5) ページ: 38-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 語り得ない記憶を語り出すために2021

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      『社会文学』

      巻: 54 ページ: 14-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 震災後文学論2021-あたらしい文学のほうへ2021

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      すばる

      巻: 43(4) ページ: 153-167

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テロルとしての病いー小林エリカ『トリニティ、トリニティ、トリニティ』を読む2021

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      新潮

      巻: 118(4) ページ: 138-149

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Kikigaki Literary Shift in Shinsaigo Bungaku2022

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kimura
    • 学会等名
      AJLS 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tsushima Yuko’s Indigenous Poetics: In Kyrgyz with Golden Dream Song (Ogon no yume no uta)2022

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kimura
    • 学会等名
      Writers Who Have Seen Too Much: Earth, Kin Care An International Symposium on Tsushima, Ishimure, Tomiyama, Chiri & Kobayashi
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Post-Disaster Literature in a Time of COVID2022

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kimura
    • 学会等名
      AAS 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 10年後の 震災後文学-小林エリカ『トリニティ、トリニティ、トリニティ』を読む2021

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 学会等名
      The 1st International Conference of Humanities Research Institute on Disasters at Chosun University How to Research Disaster Humanities
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍の震災後文学論2021

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 学会等名
      Ecrire la catastrophe: 10 ans apres le 11 Mars 2011(十年後の3.11-震災をどう描くか)at INALCO
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍と文学2020

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 学会等名
      EAAオンラインワークショップ「感染症と文学」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 世界文学としての〈震災後文学〉2021

    • 著者名/発表者名
      木村朗子/アンヌ・バヤール=坂井編著他
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ラウンドテーブル『世界文学としての〈震災後文学〉』2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi