研究課題/領域番号 |
20K00531
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
西 成彦 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40172621)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ホロコースト / 証言 / 文学表現 / 継承語 / 習得語 / ジェノサイド / 抵抗 / サバイバー / 初期習得言語 / 執筆言語 / ユダヤ人作家 / 非ユダヤ人作家 / 言語横断的サバイバル / 執筆言語の選択 / 自伝的回想 / 自伝的小説 / 執筆言語選択 / 多言語状況 / 被害者性 / 加害者性 / post-Holocaust / jewish literature / comparative literature / cross-lingual |
研究開始時の研究の概要 |
現代文学は、天災・人災を含む未曽有の惨劇を後世に書き残すという使命を負っていると言っても過言ではなく、そうしたなかで、数百万人規模での死者を出した「ホロコースト」に関しては、1)死亡者が生前に書き残したもの、2)九死に一生を得て生き延びた者がその後の遍歴を踏まえて書き残したもの、あるいは3)そうした遍歴を経てきたサバイバーとの出会いに触発されて書いたもの(二世以降も含む)などがあり、それらを総合的に見るためには、語圏を越えた比較文学的なアプローチが必要である。これまで語圏間の比較文学の方法論を練り上げてきた経験を、「ホロコースト文学」という世界大に裾野を広げる作品群の分析にあてはめる。
|
研究成果の概要 |
ホロコースト文学はさまざまな言語表現からなっている。戦争を生き延びられなかった被害者の遺品や声の記憶から、生存者の証言を経て、非ユダヤ人の側の悔恨に満ちた自省まで。 彼らの用いた言語は、彼らの第一言語が多様であった上に、戦後になってから獲得した言語を用いて書かれたものもある。それらの多様なあり方を一望に収めつつ、ホロコースト研究をシオニスト的なユダヤ研究の枠に閉じこめないように留意した。 最終的に、その多様性は、文学が「ジェノサイド」に向き合おうとするときに、つねに試行錯誤を経て、多様な道を探ろうとすることと通じる、普遍性を有するものであることが明らかにできた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
明治以降の「外地の日本語文学」にも関心をいだいてきた筆者にとって、「ホロコースト文学」の実験性は、驚きでもありはしたが、それは東アジア地域の戦後文学、ポストコロニアルの文学にも通じる実験性であることを確認でき、このことは今後の「外地の日本語文学」をめぐる研究にも反映させていける学術的成果だと思う。 歴史学や社会学の分野での「ホロコースト研究」との接合可能性をも試みており、同研究には学際性が欠かせないことを主張していきたい。それこそが「ホロコースト研究」を社会の改善(レイシズムや暴力の制止)をもたらすと信じるからである。
|