研究課題/領域番号 |
20K00536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
那須 昭夫 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00294174)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アクセント / 共通語 / 地域差 / 変異 / 逸脱 / 付属語 / コーパス / 標準語 / 音韻論 / 日本語 / 音調 / 言語変異 / 方言 |
研究開始時の研究の概要 |
付属語を含む文節に生じつつある音調変異(中和)について、方言地域で運用される標準語での実態を調べる。分析対象とするのは「ナガラ・タイ・ソウダ」などの式保存型付属語である。これらを含む文節での音調中和の実態を、無アクセント地域および関東周辺の東京式アクセント地域において調査し、中和進度の地域差を捉える。とくに、音調の中和が「無標形への収束による体系の単純化」を指向する現象であることを踏まえ、この指向性がいわゆる「首都圏」周辺の地域の標準語においてとりわけ顕著に生じていることを、データの精査および音韻理論の裏づけを以てとらえる。これにより、地域標準語が将来の標準形の担い手となり得ることを示す。
|
研究実績の概要 |
①接尾辞「-方」を含む派生語(V方)のアクセント・②「ナガラ」を含む節の音調変異に関して研究を進めた。 ①「V方」のアクセントの標準語からの逸脱について『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の発話データを分析し、平板化に向かう逸脱に地域差が生じていることを明らかにした。また、方言地域出身者が標準語を運用する際に生じる母方言からの干渉のしくみを、主に近畿地方出身話者の発話を対象とした定量的分析を通じて明らかにした。この研究成果は日本音声学会の学会誌『音声研究』に投稿し第26巻1号に学術論文として掲載された。 ②平板動詞に「ナガラ」が接続した形式(平板ナラガ節)でのアクセントの逸脱(起伏化)の実態をCSJの発話データの分析を通じて検討した。その結果、(a)首都圏地域出身話者の発話では5割ほどの頻度で起伏化が生じていること、(b)関東周辺地域出身話者の発話では起伏化率が3割程度に抑制されていること、(c)反対に西日本の中輪東京式アクセント地域出身話者の発話では8割を超える起伏化率が認められたことを明らかにした。加えて、この点に関わる事実を統計的観点から精査すべくロジスティック回帰モデルを構築し、ナガラに前接する動詞の拍数と話者の出身地域の違いが平板ナガラ節の起伏化にどのような影響を以て関わっているか分析した。その結果、(a)首都圏地域出身話者と無アクセント地域話者では起伏化の頻度こそ近似しているものの、前者で動詞の語長と起伏化率との対応が見られる一方で、後者では対応が見られずランダムに起伏化を起こしている可能性が高いこと、(b)関東周辺地域出身話者の文法状態は起伏化に保守的ではあるものの、動詞の語長と起伏化率との対応が見られる点で、起伏化の様態そのものは首都圏地域出身話者のそれと質的に同様であることを見いだした。この研究成果は第36回日本音声学会全国大会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の計画段階では当初、首都圏地域・無アクセント地域・関東周辺地域での臨地録音調査実施し、地域により変異の生起頻度にどのような量的・質的な差異が認められるか検討する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により対面調査が実質的に不可能となり、話者の募集自体が極めて困難な状況となった。このため対面録音調査は一旦延期することとし、主にコーパスデータ(『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』)を活用した分析へと研究手法を転換したが、この転換が奏功し、令和4年度には「V方」派生語および平板ナガラ節での共通語アクセントの変異(標準形式からの逸脱)と地域差との関係について、定量的観点から十分な知見を得ることができた。また、令和4年度後半からは対面調査も実施可能となったため、群馬県前橋市および静岡県静岡市において試掘的調査を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進に向けた最大の課題は、対面録音調査の規模を拡大し、臨地で話者から直接得られた音声を分析する作業を進めることである。令和4年度末には前橋市・静岡市において試掘的調査を実施したが、その内容を足掛かりに調査地点を拡大するとともに、各地での話者数の増加を図りたい。令和5年度5月を以て新型コロナウイルス感染症への対応も緩和されたため、まずは臨地調査に向けた準備を早急に整えることとする。なお、調査票およびフェイスシートの作成等、基本的な準備はすでに終えている。 同時に、これまでの期間の研究活動を通じて、アクセント変異の地域差を探るうえでコーパスデータの分析が大いに有効であることが明らかになったため、今後もコーパスを活用した定量的手法による分析を続けていく。とりわけ、式保存型付属語(助動詞)は活用を伴う点が特徴であるため、各活用形でのアクセント変異の実態をコーパスデータを通じて捉える作業に速やかに取りかかる予定である。
|