• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音調中和過程の地域的多様性・特異性と新たな標準化の成立機序

研究課題

研究課題/領域番号 20K00536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

那須 昭夫  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00294174)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアクセント / 中和 / 式保存型形態素 / 標準語 / 共通語 / 地域差 / 変異 / 逸脱 / 付属語 / コーパス / 音韻論 / 日本語 / 音調 / 言語変異 / 方言
研究開始時の研究の概要

付属語を含む文節に生じつつある音調変異(中和)について、方言地域で運用される標準語での実態を調べる。分析対象とするのは「ナガラ・タイ・ソウダ」などの式保存型付属語である。これらを含む文節での音調中和の実態を、無アクセント地域および関東周辺の東京式アクセント地域において調査し、中和進度の地域差を捉える。とくに、音調の中和が「無標形への収束による体系の単純化」を指向する現象であることを踏まえ、この指向性がいわゆる「首都圏」周辺の地域の標準語においてとりわけ顕著に生じていることを、データの精査および音韻理論の裏づけを以てとらえる。これにより、地域標準語が将来の標準形の担い手となり得ることを示す。

研究成果の概要

現在の共通語では、用言を中心に音調の中和が生じつつある。この中和の様態は話者の生育地域により多様な実態を示す。本研究では音声コーパス所収のデータを分析することで、次の地域的多様性を明らかにした。(1)首都圏出身者の発話では語長が増すにつれて中和頻度が高まる性質がある。(2)関東周辺出身者の共通語は中和に対して保守的な傾向が強いが、首都圏同様の語長感受性が観察される。(3)無アクセント地域出身者の中和動態には語長感受性が見られない。(4)西日本地域出身者の共通語では中和の頻度が著しく高い。(5)京阪神地域出身者は共通語を運用する際にも母方言の規則を参照し、それが中和の様態に影響を与えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として特筆できるのは、現在進行中の音調中和現象を捕捉し、その実態に見られる地域的差異を記述し得たことである。従来のアクセント研究では首都圏在住者の言語のみを暗黙裡に共通語とみなしてきたが、本研究では各地で運用される共通語にまで観察を拡大し、中和をめぐる地域的多様性の現状を逸することなく捉えた。変わりゆく日本語の実態や地域的な多様性を捕捉することは言語学の成果として貴重であるとともに、母語である日本語の現状に対する人々の認識の深化にも貢献し得る点で、その社会的意義も大きい。変異の最中にある現象の実態を捉えることで、より実像に近い日本語の姿に迫れたことが本研究の意義である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 平板ナガラ節の起伏化にみる共通語アクセントの変異と地域的多様性―『日本語話し言葉コーパス』所収発話の分析―2024

    • 著者名/発表者名
      那須 昭夫、今田 水穂、菅野 倫匡
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 27 号: 3 ページ: 77-91

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.27.3_77

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 年月日
      2024-01-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サ変ナガラ節での音調句の構成と音調中和現象2024

    • 著者名/発表者名
      那須昭夫
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 27 ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 接尾辞「-方」を含む派生名詞でのアクセント変異―平板化率にみる地域差と母方言からの干渉―2022

    • 著者名/発表者名
      那須 昭夫、今田 水穂、文 昶允、田川 拓海
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 26 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.26.1_1

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 年月日
      2022-10-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutralization and paradigm simplification : Recent accentual variation in the cardinal numerals2022

    • 著者名/発表者名
      Nasu Akio
    • 雑誌名

      Phonological Studies

      巻: 25 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 式保存型接尾辞「-方」の音調形成2022

    • 著者名/発表者名
      那須昭夫
    • 雑誌名

      プロソディー研究の新展開

      巻: - ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 平板ナガラ節の起伏化に見る地域的多様性2022

    • 著者名/発表者名
      那須昭夫・今田水穂・菅野倫匡
    • 学会等名
      日本音声学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 接尾辞「-方」の音調変異にみる語長と母方言の影響2021

    • 著者名/発表者名
      那須昭夫・今田水穂・文昶允・田川拓海
    • 学会等名
      第16回音韻論フェスタ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi