• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

諸言語における動詞「なる」の生態研究ー<スル>/<ナル>的言語という対立を背景に

研究課題

研究課題/領域番号 20K00537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京大学

研究代表者

池上 嘉彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90012327)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードなる / ある / 日本語 / 出来(しゅったい) / 推移 / 自発 / 非動作主 / 事態把握 / 言語類型論 / <ナル的>/<スル的>言語 / 動詞<なる> / <推移>と<出現> / 認知言語学 / <ナル的>/<ナル的>言語 / <スル的>/<ナル的>言語
研究開始時の研究の概要

一般に「ナル」相当の動詞の意味は<(Xカラ)Yガナル>(起点型:<出現>)と<(Xガ)Yニナル>(着点型:<推移>)に分化する傾向がある。アジアの言語では前者が優勢であるのに対し、日本語では既に上古の段階で、後者の型への強い傾斜が認められる(e.g. 前者では「春ガナル」、後者では「春ニナル」と言う)。今回は、日本語の「ナル」のこの点における特異な振る舞いに注目し、諸言語における「ナル」相当動詞の生態の確認に集中してみたい。<推移>は時間を含む概念であることを踏まえれば、これは、日本語話者の<体験的/臨場的>な事態把握への好み(前回科研費で提示のテーマ)に連なることが十分に予想できる。

研究成果の概要

本研究は「なる」という日本語動詞の生態を、それが経てきた歴史的な時空の中で検討する一方で、世界の他の言語における「なる相当動詞」の存在/非存在の確認、存在する場合は日本語の「なる」の場合といかなる生態上の異同があるかを確認することから始めた。その結果、日本語の動詞「なる」は本来<出現・出来>と<移行・推移>の両面の意味を有していたのが、現在では<移行・推移>の意味中心に変貌していること、同時に本来<出現/出来>を<自発=自然生起>として受けとめていたのが<自然=(人による)制御不能>として<推移>/<移行>を受けとめるという傾向が進んだことが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の日本語話者にとって、「なる」という動詞はごく身近な存在である。「大きくなる」、「暖かくなる」、「美しくなる」など<状態の変化>を表示するのがその基本的な用法と誰しもが感じる一方、「結婚することになりました」などと非日本語話者なら<強制>と読み取るような場合とか、「こちらがご注文の品になります」といったぎこちない言い回しなど、第三者的な立場で見ると<奇妙>としか聞こえないような表現に至るまで、必要以上と思えるような用法にまでも拡がっている。そのような変遷にどのような背景があるのか、日本語を遡る一方で、他の多くの言語との対比でその生態を探ろうとするものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 「なる」と「いきほひ(勢)」-丸山真男「歴史意識の古層」に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      認知言語学研究

      巻: 8 ページ: 111-118

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「なる」と「いきほひ(勢)」―丸山真男「歴史意識の古層」に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      認知言語学研究

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] How the 'Coming of Spring' is Differently Encoded Linguistically across Languages: an Intrim Report2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko IKEGAMI
    • 学会等名
      International Workshop organized by Mutual Images Research Association [MIRA] and Senbazuru Centre for Japanese Studies [SCJS], Cluj-Napoka, Romania
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Ecology of the Japanese Verb 'naru' in Crosslinguistic Perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko IKEGAMI
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「ナル的表現」をめぐる通言語的研究ー認知言語学と哲学を視野に入れて2024

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代・池上嘉彦(代表編集)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「ナル的表現」と「事態把握」守屋・池上代表編集『「ナル的表現」をめぐる通言語的研究ー認知言語学と哲学を視野に入れて』に収録2024

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦7
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 'Vision and the verbs of visual perception in Man'yoshu: From mirativity to 'mitate'', in B. Frellesvig and S. Kinsui eds., Handbook of Historical Japanese Linguistics, pp. 405-434.2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko IKEGAMI
    • 総ページ数
      570
    • 出版者
      De Gruyter
    • ISBN
      9781614514015
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「ナル的表現」をめぐる通言語的研究―認知言語学と哲学を視野に入れて2023

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代・池上嘉彦(編集代表)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「ナル的表現」と事態把握」守屋・池上代表編集『「ナル的表現」をめぐる通言語的研究ー認知言語学と哲学を視野にいれて』に収録2023

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 'Vision and the verbs of visual perception in Man'yoshu: From mirativity to 'mitate'', in B. Frellesvig and S. Kinsui eds., Handbook of Historical Japanese Linguistics2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko IKEGAMI
    • 出版者
      De Gruyter
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「言語横断的に見た日本語動詞「なる」の生態(中間報告)」菅井 三実、八木橋 宏勇編『認知言語学の未来に向けてー辻幸夫教授退職記念論文集』, pp.2-15.2022

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923675
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『認知言語学の未来に向けてー辻幸夫教授退職記念論文集』に収録「言語横断的に見た日本語動詞「なる」の生態(中間報告)」2022

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 'Homology, Homologization, and the Empathy Center - An Essay in Cultural Semiotics' in Form, Structur und Bedeutung: Festschrift fuer Akio Ogawa2020

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦(Hiroyuki Miyashita et al.編)
    • 出版者
      Stauffenburg Verlag, Tuebingen
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「日本語は<悪魔の言語>という言説をめぐって―文化的偏見、言語的相対論、文化の多様性との関連での考察」(『言語文化研究所報』35)2020

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 出版者
      「日本語は<悪魔の言語>という言説をめぐって―文化的偏見、言語的相対論、文化の多様性との関連で の考察」(『言語文化研究所報』35)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi