研究課題/領域番号 |
20K00546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
秋谷 裕幸 愛媛大学, 法文学部, 教授 (10263964)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 中国語 / びん東区方言 / 音韻史 / 語彙史 / 祖語再構 / 言語学 / びん語 / びん東区方言群 |
研究開始時の研究の概要 |
①慈溪方言、福鼎方言、霞浦方言の調査を行い、より包括的なびん東区方言群の音韻データ集を構築する。 ②このことにより、あらゆるタイプのびん東区方言を網羅した上で、びん東区方言群音韻史を構築することが可能になる。 ③中国語諸方言に存在する圧倒的大多数の形態素は、中古音との音韻対応規則に基づき漢字で表記することができる。そのため従来の中国語音韻史研究は漢字で表記可能な形態素を研究対象としてきた。本研究では漢字で表記できない形態素の音韻史も扱う。 ④従来は中国語が一音節一形態素であることから、多音節語の音韻史が試みられることが なかった。本研究では多音節語の再構も行う。
|
研究成果の概要 |
現代びん東区方言群のデータに基づくびん東区方言群音韻史の研究を行った。「総合的研究」と研究課題名にあるように、最も低いレベルにおける微視的音韻史研究、その対極にあるびん語音韻史全体を視野に入れた巨視的音韻史研究、地方韻書を駆使した研究、語彙史と音韻史の融合を目指した身体名称語の歴史的研究などを行った。当初の予定では、浙江省慈溪市に分布する「燕話」の調査を実施することになっていたが、諸般の事情から実施することができなかった。また、研究期間内に著書『びん東区音韻史研究』の初稿を完成させることができなかったことを遺憾とする。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義。びん東区方言音韻史について、現在実施可能な多くのタイプの研究方法(微視的音韻史、巨視的音韻史、語彙史との融合、地方韻書の活用)を具体的な論文によって提示したこと。またびん東区方言祖語の概要を提示したこと。 社会的意義。他の圧倒的大多数の中国語方言と同様、びん東区諸方言も目下急速に失われつつある。そのびん東区諸方言のデータを学術的に整理・保存することは、言語文化継承という点から社会的意義があると考えられる。また研究成果の発表を通じて、福建省の言語文化に対する社会の関心を高めることも期待される。
|