• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一人称寄り視点が無い琉球語で生じる現象の究明と消滅の危機にある南琉球語の保存

研究課題

研究課題/領域番号 20K00547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

荻野 千砂子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40331897)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード謙譲語α / 敬語 / 授受動詞の補助動詞 / 敬語の使役形 / 自敬 / 南琉球語 / 親族名称 / 授受動詞 / 指示詞 / 使役文 / 琉球語 / 尊敬語 / 使役 / てもらう / 謙譲語 / 宮良方言 / 記述文法 / 黒島方言 / 喜界島方言 / 呼称 / 一人称寄り視点
研究開始時の研究の概要

研究実施の内容としては、以下の調査を順次行うこととする。①南琉球語と北琉球語の地域ごとの謙譲語αについての包括的記述、具体的には「差し上げる」「申しあげる」等に相当する語で主語と補語の両方を高く位置づけるかの調査、②一人称寄り視点がない言語での敬語体系の特徴の記述、具体的には相対的上下関係の有無の調査、③「~なさる」に相当する、敬語の補助動詞の拡張機能の調査、④古典語での二方面敬語と謙譲語との比較研究、⑤相対的遠近で使用できる指示詞の包括的な記述、⑥授与動詞の本動詞と補助動詞の関連に関する調査研究である。これらの調査と並行しながら、消滅の危機に瀕している南琉球語の文法記述を行う。

研究成果の概要

南琉球語には、補語を高めるだけでなく主語も軽度に高める機能を持つ謙譲語αが、八重山宮良方言だけでなく、竹富町黒島や、北琉球語の喜界島方言にも見られることを明らかにした。謙譲語αによる自敬の現象も見られた。授受動詞体系は、喜界島方言を中心に「上位者から下位者」への授与を表す「くれる」の存在や、補助動詞ての「~てとらす」の機能を明らかにした。また、共通語での授受動詞の発達を再検討するため、近世語の「~てもらう」の発達について新説を提示した。語彙の面では、黒島方言と宮良方言の兄弟名称の体系を明らかにした。さらに、消滅の危機に瀕する南琉球語の宮良方言の記述文法を執筆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

琉球語の謙譲語αを確実に証明することで、古代語の謙譲語を解明することにつながる。古代語の謙譲語は二方面敬語を許容したり、自敬を許容したりでき、現代共通語と異なる機能がある。琉球語の謙譲語αは、同様のことを許容するため、古代語の謙譲語との比較研究が可能となる。また、古代語から近世語へ授受動詞体系は変化しており、琉球語の補助動詞「~てとらす」や「~てもらう」に、変化の過程が残存している可能性がある。その点で学術的意義が大きい。さらに、琉球語は消滅の危機に瀕する言語であり、録画や録音などデータを保存することは、社会的文化を守るために価値が高い。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 下位者が使役主体となる使役文 -南琉球語と古典語の比較-2022

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      國語と國文學

      巻: 99 (5) ページ: 111-125

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 方言を軸にした伝統文化教育-喜界町立早町小学校の取り組み-2022

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      福岡教育大学 国語科研究論集

      巻: 64 ページ: 20-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 八重山地方石垣島川平方言の名詞と形容詞2022

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      シマジマのしまくとぅば 危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究

      巻: 3 ページ: 302-323

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖縄県石垣市宮良2022

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      日本の消滅危機言語・方言の文法記述

      巻: 0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南琉球黒島方言と宮良方言の親族名称と呼称2021

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 130・131 ページ: 483-470

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北琉球語喜界島方言の授与動詞2021

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      『筑紫語学論叢』

      巻: Ⅲ ページ: 1-33

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 八重山地方石垣島川平(かびら)方言の談話2021

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      シマジマのしまくとぅば 文化庁委託事業報告書 危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究

      巻: 2 ページ: 213-232

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 南琉球八重山語黒島方言の単純名詞のアクセント型の数は2か3か2024

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介・荻野千砂子・セリック、ケナン
    • 学会等名
      科研費成果発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 西表船浮方言の指示詞の初期報告2024

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      第298回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 八重山宮良方言と黒島方言の指示副詞2023

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター総会・研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 上代の指示詞用法の考察2023

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      2023年度東アジア日本語教育日本文化研究学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 本動詞トラスと補助動詞テトラス2023

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      第294回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮良方言の使役文-黒島方言との比較-2022

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 喜界島方言と古典語に見られる授与動詞クレル・トラス・ヤル2022

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      2022年度第26回東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 喜界島方言のテトラスとテクレル2022

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター11月研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球石垣宮良方言の謙譲語αの語彙に関して2022

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      2021年度後半期 沖縄言語研究センター定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球語のsikeehuNー古典語ツカウ・ツカワスとの関連をふまえて-2022

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      第289回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球語黒島方言の使役文の主語と敬語の関係2021

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      2021年度前半期 沖縄言語研究センター定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「~てもらう」の命令・依頼への用法拡大2021

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      第 382 回日本近代語研究会 2021 年度春季発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] *イラッシャラセル相当語の使役の意味用法-中古語と琉球語の比較-2021

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      第286回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球竹富町黒島方言の「差し上げる」と補助動詞「~なさる」2020

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      第110回 日本方言研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球黒島方言の相対的上下関係による敬語-使役文の調査から-2020

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      第282回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 黒島方言と宮良方言の親族語彙第2020

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      第283回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本語文法史研究6 /荻野千砂子「宮良方言のsikeehuNの意味と機能」2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史、小柳 智一、吉田 永弘
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411731
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「させていただく」大研究 /荻野千砂子「テモラウの依頼用法-テイタダク成立への契機-」2022

    • 著者名/発表者名
      椎名美智、滝浦真人
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249246
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi