• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母語獲得における刺激の貧困と構造依存性の実証的研究:日本語の副詞節と主格主語から

研究課題

研究課題/領域番号 20K00548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関北九州市立大学 (2021-2023)
九州大学 (2020)

研究代表者

團迫 雅彦  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (50581534)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード言語獲得 / 生成文法 / 主語 / 格 / 副詞節 / ラベリング / 刺激の貧困 / 構造依存性 / モダリティ
研究開始時の研究の概要

本研究は、入力に含まれない統語範疇に言及した統語的制約が関与した現象を用いて、構造依存性に関する言語知識を子どもが有するかどうかを明らかにすることで、生成文法理論の理論的前提である「刺激の貧困」の妥当性を検証することを目的とする。主に、「日本語の主格主語はそれを認可する節内に留まらなければならない」という統語的制約に着目し、副詞節における主格主語の解釈に関する文の理解実験を行う。従来の構造依存性の獲得研究が持つ、要素間の線形順序という統語情報を用いた類推による規則の一般化の問題を回避できる。抽象的な言語知識を豊かな入力に帰す主張を生成文法理論の立場から反証し、言語理論の飛躍的発展に寄与する。

研究実績の概要

本研究は、入力に含まれない統語範疇に言及した統語的制約が関与した現象を用いて、構造依存性に関する言語知識を子どもが有するかどうかを明らかにすることで、生成文法理論の理論的前提である「刺激の貧困」の妥当性を検証することを目的とする。これにより、従来の構造依存性の獲得研究が持つ、要素間の線形順序という統語情報を用いた類推による規則の一般化の問題を回避できる。2023年度は、前年度に引き続き、以下のような研究を中心に進めた。具体的には、(1) 副詞節と主語の発話データの収集と分析、(2) 「日本語の主格主語はそれを認可するTP内に留まらなければならない」という統語的制約に着目し、TPを含むかどうかにより副詞節における主格主語の解釈が異なる文の理解実験の準備、(3) 発話コーパスを用いた副詞節および主格主語の入力の質的・量的分析、(4) 養育者の言語入力が子どもの発話にどのような影響を与えるかを考察するために、日本語の副詞と基本・派生語順についてのコーパス調査を行った。(1)-(3)については、2023年7月にProceedings of the 47th annual Boston University Conference on Language Developmentに論文として発表した。(4)については、2024年3月に『福岡言語学会50周年記念論文集』に論文として発表した。本年度の研究の意義は言語獲得における副詞節と主語の関連性について研究を進める上で必要な準備を進めることができたことと、養育者の言語入力と子どもの発話に注目し研究を進めることができた点にあるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響により、実地調査は困難であったが、調査に向けての事前準備、コーパスデータの整理は進んだため、おおむね順調に進展したと判断した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染が5類指定を受けたため、当初予定していた計画を感染に注意しながら進めることができると考えている。最終年度となるため、十分に準備を整えたうえで、調査に臨む。
(1) 調査の被験者について:理解実験は、実験のキャラクターが状況に合った正しいことを話したかどうかを被験者に問う真偽値判断課題(Truth Judgment Task)を採用するため、被験者には大きな負担はないように思われる。ただし、感染の状況次第では、保育施設と相談し、十分配慮を行った上で調査を行いたい。
(2) 副詞節と主格主語(あるいは「ハ」を伴う主題)の入力の頻度を、発話コーパスであるCHILDES (MacWhinney 2000) を用いて調査する。入力の質的・量的分析により、副詞節の場合に「刺激の貧困」が確率論的に成立しうるかを考察する。
(3) 子どもが自然発話として、どの時期に副詞節を産出できるようになるのかをCHILDES を用いて調査する。
(4) 分析および報告:SPSSなどの統計分析ソフトを利用して、コーパス調査・実験結果の分析を行い、研究成果を随時、学会や研究会などで発表する。その場でいただいたコメントおよび質問を参考にして、追加実験や今後の研究に役立てていく計画である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「刺激の貧困」と養育者の言語入力に関する一考察:日本語の副詞と語順についての予備的検討2024

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦・水本豪
    • 雑誌名

      福岡言語学会50周年記念論文集

      巻: - ページ: 506-518

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語を母語として獲得する幼児における主格主語の統語位置2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiko, Dansako
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences

      巻: 21 号: 1 ページ: 13-23

    • DOI

      10.34609/sls.21.1_13

    • ISSN
      2435-9955
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subject Interpretation in Main and Subordinate Clause in Child Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiko, Dansako
    • 雑誌名

      Proceedings of the 47th annual Boston University Conference on Language Development

      巻: - ページ: 200-206

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 英語を母語として獲得する幼児のSubject-in-situ generalizationと統語構造2023

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 40 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語を母語として獲得する幼児の二語期段階におけるラベリングについて2023

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      北九州市立大学基盤教育センター紀

      巻: 40 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Availability of Functional Categories in Child Grammar: Movement Effect in English and Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiko, Dansako
    • 雑誌名

      Doctoral Dissertation (Kyushu University)

      巻: - ページ: 1-222

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquisition of Interjection in Child Japanese: A Syntactic Account2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiko, Dansako
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 28 ページ: 291-302

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする幼児の分裂文の理解実験に関する覚書2021

    • 著者名/発表者名
      團迫 雅彦
    • 雑誌名

      北九州市立大学基盤教育センター紀要

      巻: 37 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Subject Case Marking and Right Dislocation in Child Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Dansako, Masahiko
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 36 ページ: 214-226

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日本人英語学習者における併合操作の回帰性について:3つの名詞で構成される複合名詞を用いた容認性判断課題から2023

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦・木戸康人・一瀬陽子
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会第23国際年次大会(J-SLA 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Syntactic position of nominative subject in child Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Dansako, Masahiko
    • 学会等名
      言語科学会第23回年次国際大会(JSLS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 英語を母語として獲得する幼児の Subject-insitu generalization と統語構造2022

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      日本英語学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Subject interpretation in main and subordinate clause in child Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Dansako, Masahiko
    • 学会等名
      The 47th Boston University Conference on Language Development (BUCLD47)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acquisition of Interjection in Child Japanese: A Syntactic Account2020

    • 著者名/発表者名
      Dansako, Masahiko
    • 学会等名
      28TH JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS VIRTUAL CONFERENCE (JK28)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi