研究課題/領域番号 |
20K00556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
梶 茂樹 京都産業大学, 総合学術研究所, 科研費研究員 (10134751)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | バンツー系 / ウガンダ / 声調 / 通時変化 / ニョロ語 / チガ語 / 語彙集作成 / 比較研究 / Kiga語 / Ankore語 / 語彙集 / アンコレ語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、現地調査によりデータを収集することにより、アフリカ・ウガンダ西部に話される一連のバンツー系諸語の声調の通時的変化を研究する。ウガンダ西部には、ニョロ語、トーロ語、アンコレ語、チガ語などの言語が話されている。これらの言語は系統的に近く、文法も語彙もお互いよく似ている。しかしながら、その声調体系は大きく異なる。なぜか。そして、どの様にそれぞれが発展してきたかを通時的に跡付けることは言語の歴史研究にとって大きな意味を有する。
|
研究成果の概要 |
タンザニア北西部からウガンダ西部にかけてバンツー系の系統的に近い言語が話されている。南からハヤ語、チガ語、アンコレ語、トーロ語、ニョロ語であり概略、南から北に行くに従って声調体系は単純化する。これらの言語は基本的に単語の中に現れる高声調は基底において1音節である。名詞は接頭辞-語幹という構成をしており語幹の音節数をNとすると、各言語の声調パターンはハヤ語とアンコレ語はN+1、ニョロ語2、トーロ語1である。チガ語は基底において高声調が2音節に現れる単語がある。これを詳細に観察すると2個目の高声調は一定の環境における音声的出現であり、基本はハヤ語やアンコレ語と同じN+1型であることが確認される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、フィールド調査によるデータ収集により、ウガンダ西部に話される一連のバンツー系諸語の声調の通時的変化を研究するものである。世界には文字がなく文献のない言語が大半である。本研究は言語の通時的変化の研究は、文献がなくてもできることを明らかにした。具体的研究対象は、ニョロ語、トーロ語、アンコレ語、チガ語などの言語の声調の変化である。これらの言語は系統的に近く、文法も語彙もお互いよく似ている。しかしながら、その声調体系は大きく異なっている。なぜか。そして、どの様にそれぞれが発展してきたかを通時的に跡付けることは言語の歴史研究にとって大きな意味を有する。
|