• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語史における不連続等位構造の生成統語論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

山村 崇斗  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30706940)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード分離等位接続主語 / 不連続等位構造 / 史的統語論 / 生成統語論 / 位相 / 付加詞条件 / 単一事象条件 / 古英語 / 中英語 / 初期近代英語 / 後期近代英語 / 言語変化 / 言語変異 / 等位構造 / 不連続構造
研究開始時の研究の概要

等位接続詞が2つの要素を結び付けるとき、それらの要素は等位接続詞を挟んで両側に現れることが当然のように思われるが、歴史的英語や英語以外の言語を見てみると、第二要素が等位接続詞を伴って第一要素から離れて句や節の末尾に現れる現象が観察される。そのような本来あるべき位置から離れて語句が現れたとき、人間の言語能力がこれをどのように算出し、また処理するのか、という疑問に対して、言語理論のひとつである生成文法に基づいて科学的な答えを得ることが、本研究の目的である。

研究実績の概要

等位接続されたふたつの名詞句のうちの一方がひとつの文の中でもう一方から離れた位置に現れる現象は、現代英語では許されないが、昔の英語のテクスト、特に古英語のテクストから多く観察されていたことが注目され、この現象が英語史のどこかの段階で消失したとこれまで議論されてきた。昨年度までは古英語から後期近代英語までのテクストを史的電子コーパスを用いて調査し得られたデータを、令和5年度は当該構文を含む史的テクストを時代の下位区分(古英語期(前期・後期)、中英語期(1~4期)、初期近代英語期(1~3期)、後期近代英語期)毎にどのように分布していたかについて改めて調査した。当該構文が消失した時期については様々に先行研究で論じられているが、コーパス調査によって早ければ中英語期4期、遅くとも初期近代英語期1期には、ほぼ消失していたと結論づけられた。この調査の結果の一部と統語分析の可能性は第9回史的英語学研究会で口頭発表され、その発展物がTsukuba English Studies 42で研究論文として掲載されている。そこでは、昔の英語の等位構造の統語構造が第一等位項に等位接続詞付きの第二等位項が付加する「付加詞分析」で構築されていたため、ある程度の着脱可能性が認められていたと考える一方、初期近代英語期前後以降の等位構造では、等位接続詞が主要部である句の指定部に第一等位項が生成される「指定部分析」に変わったため着脱しがたくなったと論じた。このことは別の課題(23K00494)が取り扱う「関係節の被修飾語からの分離現象」の分布の変遷と比べることで明確になることも指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた現代英語も含めた事例調査には至らなかったが、後期近代英語期までの史的電子コーパス調査を完了し、分離等位接続主語の構文の消失時期をおおよそ突き止めることができた。また当該構文の有無やその他名詞句内要素の分離の有無がDP言語とNP言語の違いに還元されるというOda (2017 et seq.)の指摘から、等位接続構造に限定されない名詞句の分離全般の史的研究への発展が見込まれるに至った。

今後の研究の推進方策

助動詞を含む主節(または従属節)に限定し、等位接続主語だけでなく等位接続目的語などにも範囲を広げて、分離等位構造の分布を推定する予定である。それに伴いDP言語とNP言語の違いに着目した統語分析も検討しているところである。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Split Coordinated Subjects and Extraction from Subject NP in the History of English2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, Shuto
    • 雑誌名

      Tsukuba English Studies

      巻: 42 ページ: 283-304

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 等位接続構造からみた位相2022

    • 著者名/発表者名
      山村崇斗
    • 雑誌名

      2022年度中部支部第74回大会プロシーディングス

      巻: 74 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Historical Distribution of Split Coordination of Subjects in English2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, Shuto
    • 雑誌名

      Linguistics and Data Science in Collaboration

      巻: 5 ページ: 147-153

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Corpus Study on the Historical Development of Split Coordinated Subjects in English2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, Shuto
    • 雑誌名

      Tsukuba English Studies

      巻: 40 ページ: 111-135

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シンポジア「英語の構造変化における機能範疇の果たす役割」分離等位接続の発達と変遷2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, Shuto
    • 雑誌名

      日本英文学会第93回大会(2021年度)Proceedings

      巻: 93 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古英語における分離等位接続主語2021

    • 著者名/発表者名
      山村 崇斗
    • 雑誌名

      オオヤからの眺望 -内田恵先生静岡大学退職記念特集

      巻: 1 ページ: 153-162

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Syntactic Analysis of Split Coordinated Subjects in Old English2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, Shuto
    • 雑誌名

      Tokai English Studies

      巻: 3 ページ: 47-60

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 英語史における名詞句分離の史的変遷と統語分析についての考察2023

    • 著者名/発表者名
      山村崇斗
    • 学会等名
      第9回史的英語学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 等位接続構造からみた位相2022

    • 著者名/発表者名
      山村崇斗
    • 学会等名
      2022年度中部支部第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Historical Distribution of Split Coordination of Subjects in English2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, Shuto
    • 学会等名
      Linguistics and Data Science in Collaboration (DaSiC 5)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジア「英語の構造変化における機能範疇の果たす役割」分離等位接続の発達と変遷2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, Shuto
    • 学会等名
      日本英文学会第93回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 等位接続の構造的多義性について:古英語における分離主語を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      山村崇斗
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 言語の本質を共時的・通時的に探る2022

    • 著者名/発表者名
      田中 智之、茨木 正志郎、松元 洋介、杉浦 克哉、玉田 貴裕、近藤 亮一
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923651
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi