• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音象徴の言語間差異にみられる恣意性と有契性:通言語比較実験による理論化の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

篠原 和子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)

研究分担者 秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード音象徴 / 恣意性 / 有契性 / 言語間比較 / 阻害音 / 有声性 / 有声阻害音 / 硬さ / 子音 / 共鳴音 / 実験 / 非知覚的イメージ / 加速度 / 認知言語学 / 音声学 / 通言語研究
研究開始時の研究の概要

「ブーバ」と「キキ」が図形の名前だとすると、後者の方が尖った(直線的な)図形のように聞こえる。このような音象徴現象は多くの言語に共通しており、身体基盤をもつゆえに普遍的だと信じられてきた。一方、近年では音象徴の一部に言語による違いが発見され、注目されている。本研究では、音象徴の言語間差異を複数の言語で実証的に確認し、その原因を、(1)オノマトペ体系を含む言語の音韻体系による差異、(2)言語音の音声学的性質ににもとづく差異、という2側面から説明するための基礎研究を行う。多様な言語での調査に応用可能な方法を確立し、音象徴に影響を及ぼす言語の恣意性と有契性の研究の基盤固めを目標とする。

研究成果の概要

本研究では、音象徴的対応のうち何に言語間差異がみられるのかを、複数の言語で実験を行って実証的に調査し、その原因を、(1)音韻的対立の恣意的な体系性にもとづく差異、(2)個別言語音の音声学的性質による身体基盤の有契性にもとづく差異、という2側面から説明するための仮説構築と理論化の基礎研究を行うことを目的とした。研究期間中に、図形の形状、物質の硬さ、性格的邪悪さ、などの性質を特定の種類の言語音(音声素性)が喚起する傾向にあること、また一部の音象徴には言語差があることが確認できた。そこから、音象徴の言語間差異の原因の一部は言語の音韻形態論的体系性にある、という議論を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

音象徴はこれまで、身体基盤をもつ有契的現象であり言語普遍的であるとされてきたが、本研究では音象徴が個別言語の恣意的体系性に起因する側面、また音声学的身体基盤に起因しつつも言語間で異なる有契性をもつことを実験的に確認した。認知科学をはじめ音象徴の研究を発展させている諸分野と比べ言語学は実験的手法を必ずしも得意としないが、本研究では実験を中心とした方法をとり、かつ類型論的モデル化という、言語学が他の分野よりも得意とする方法を用いる点に学術的独創性がある。また本研究により、多様な言語での調査に応用できる研究方法が学術共同体に共有され、多くの研究者が継続的に検証し続けていく基礎を提示できたと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Exploring the Positional Effects in Sound Symbolism: The Case of Hardness Judgments by English and Japanese Speakers2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Shinohara and Ryoko Uno
    • 雑誌名

      Languages

      巻: 7 号: 3 ページ: 179-179

    • DOI

      10.3390/languages7030179

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visual and Proprioceptive Perceptions Evoke Motion-Sound Symbolism: Different Acceleration Profiles Are Associated With Different Types of Consonants.2020

    • 著者名/発表者名
      Shinohara K, Kawahara S, Tanaka H.
    • 雑誌名

      Front Psychol.

      巻: 11 ページ: 589797-589797

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.589797

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What’s in a villain’s name?2020

    • 著者名/発表者名
      Uno Ryoko、Shinohara Kazuko、Hosokawa Yuta、Atsumi Naho、Kumagai Gakuji、Kawahara Shigeto
    • 雑誌名

      Review of Cognitive Linguistics

      巻: 18 号: 2 ページ: 428-457

    • DOI

      10.1075/rcl.00066.uno

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Does Japanese have language-specific sound symbolism? A comparison with English and French.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Shinohara, Ryoko Uno, Takanobu Tobishima
    • 学会等名
      he 16th International Cognitive Linguistics Conference,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of language development on sound symbolic associations.2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Tomomi, Momoko Hishitani, Sachi Itagaki, Shota A. Murai, Haruka Suzuki, Yuji Shimada, Kazuko Shinohara, Ryoko Uno, Kohta Kobayashi
    • 学会等名
      24th International Congress on Acoustics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What students EAT at school: Colloquial metaphors about criticism and punishments2022

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, kazuko, Ryoko Uno, Yoshihiro Matsunaka.
    • 学会等名
      Researching and Applying Metaphor 15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音象徴の発達:母語の言語経験による影響2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊智美・菱谷桃子・板垣沙知・鈴木悠加・村井翔太・島悠二・篠原和子・宇野良子・小林耕太
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会 第21回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Sounds of Hardness: Change of sound symbolism during language development.2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Tomomi, Momoko Hishitani, Sachi Itagaki, Haruka Suzuki, Shota Murai, Yuji, Shima, Kazuko Shinohara, Ryoko Uno, Kohta Kobayashi.
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会,
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 音象徴研究から理論と実践を考える:キャラクター名・商品名の分析をもとに2020

    • 著者名/発表者名
      篠原和子,田中友章,市原禄朗,清水拓夢,鈴木沙英,平原豪,熊谷学而,川原繁人
    • 学会等名
      日本認知言語学会第21回全国大会(ワークショップ)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] TIME IS MOTION metaphors in Fijian.2020

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, Kazuko and Yuichi Asai
    • 学会等名
      7th UK Cognitive Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 認知言語学の最前線:山梨正明教授古希記念論文集2021

    • 著者名/発表者名
      篠原和子(部分執筆),児玉一宏・小山哲春(編)
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769939
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 協同医書出版社2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤公治・田中彰吾・篠原和子・本多慎一郎・玉木義規・中里瑠美子・三上恭平
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      協同医書出版社
    • ISBN
      9784763910882
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi