研究課題/領域番号 |
20K00585
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 (2023) 神奈川大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
高垣 敏博 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (00140070)
|
研究分担者 |
西村 君代 上智大学, 外国語学部, 教授 (10365679)
宮本 正美 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (20131477)
福嶌 教隆 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (50102794)
梅崎 かほり 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (30747788)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 言語学 / スペイン語学 / 言語バリエーション / 地理的変異 / 方言学 / 言語接触 / ケチュア語 / 統語論 / 地理的バリエーション / leismo / loismo / 先住民語 / 方言地理学 / スペイン語文法 / 言語地理学 / 方言 |
研究開始時の研究の概要 |
スペイン語はスペインおよびラテンアメリカで広域に使用され、それゆえ、地理的変異を見せる言語である。長らくそのような地理的変異の実態についての詳細なデータが求められてきた。 本研究では、スペイン語の文法研究で問題となりがちな20程度のテーマに関する使用状況を現地アンケートにより調査することを目的とする。これまで、スペインの10都市、ラ米の18都市においてアンケートを実施し、データを蓄積してきた。本申請では、残る地点での調査、局地的に固有なテーマについて追加アンケートを行い、補完する。収集されたデータに基づき、地理的変異を組み入れたスペイン語文法研究のモデルを提示することも主眼となる。
|
研究成果の概要 |
スペイン語は、スペインのみならずラテンアメリカでも用いられる広域言語である。それゆえ、少なからぬ地理的変異が存在する。とくに「文法的変異」についてはスペイン語圏を包括する基本的データが欠如している。本研究では、スペイン語文法で問題になりやすい20程のテーマに関して、現地アンケート調査を実施してきた。今回予定した中米2か国における調査は感染症や治安の観点から延期せざるをえなくなった。一方で、アンデス地域における間接目的語代名詞使用の特殊な変異を探るべく、ボリビアにおいてアンケートを実施し、特殊性が現地ケチュア語による干渉現象による影響であることを一定程度確認することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スペイン語はスペインおよびラテンアメリカで使用される広域言語である。しかしその広域性のために地理的なバリエーションが存在し、十分な記述がなされてこなかった。国・地域ごとに研究や報告はあるが、統一基準で全体を把握した研究は限られている状態である。本研究はスペイン語文法で問題になることの多いテーマを20程度を選出し、それをもとに100ほどのアンケート文を作成し、スペイン語圏の29都市において大学を中心に実施し、結果を蓄積してきた。 このような成果は研究代表者、分担者の出版物(論文、辞書、専門書、一般書など)や研究発表、講演などで公表されている。
|