• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可能世界を用いない様相表現の意味論的枠組みの構築ー日本語様相表現を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K00586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

今仁 生美  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (20213233)

研究分担者 田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
中島 秀之  札幌市立大学, その他部局等, 学長 (80344224)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードmodarity / conditionals / possibe worlds / possible worlds / modality / conditional / 可能世界 / 様相表現 / 位相 / 状況への同調 / 非単調性推論
研究開始時の研究の概要

本研究では、①) 様相表現の特性を可能世界の「量化」によって捉えようとするとうまくいかない現象が存在することを取り上げ、② 様相表現には、情報理論で扱われる「状況への同調」および「非単調性推論」の二つの概念の組み合わせが重要な働きをすることを示し、可能世界の集合を用いる従来の方法論を超えるモデル理論的意味論の枠組みの構築を目指す。

研究実績の概要

黒雲が立ち込めるのを見て、ある人は「雨が降るかもしれない」と言い、他の人は「雨が降るに違いない」と言ったとする。同様に黒雲を見上げていた人は、この二つの言明を聞いても不思議に思わない(つまりどちらの言明も状況的には真である)場合もあると考えられる。しかし、様相論理に基づく意味論的枠組みでは、これは奇妙である。なぜなら、前者は存在量化文であり、後者は全称量化文だからである。
本研究は、こういった日本語の様相表現をデータとし、可能世界を用いない様相表現の意味論的枠組みの構築を目指す。具体的には、状況理論の理論的枠組みを援用する。本研究の目的は大きく分けて二つある。一つは、様相表現の特性を可能世界の「量化」によって捉えようとするとうまくいかない現象が存在することを分析することで、もう一つは様相表現には、情報理論で扱われる「状況への同調」があることを考察することである。今年度は、特に、可能世界の量化によって様相表現の特性を捉える試みに対し「確率」の概念を用いて様相表現を分析するアプローチについて考察を行うと共に、「ひょっとしたら/もしかしたら雨が降るかもしれない」といった文の場合「雨が降る」可能性が低い理由は、「ひょっとしたら」「もしかすると」は命題変数を表すと仮定すれば説明できること等を明らかにした。
なお、12月17日に科研ワークショップを開催し、代表者の今仁は“A dimensions-based approach to negative sentences with numerals”というタイトルで、海外研究協力者であるシカゴ大学のChris Kennedy教授は“Gradable predicates and Bayesian inference: A case study in semantic adaptation”というタイトルで発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度の成果を論文の形にまとめるのに時間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を論文としてまとめ発表する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 2件、 招待講演 19件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 予測・推測の様相表現を含む疑問文の容認可能性について2021

    • 著者名/発表者名
      宝島格・今仁生美
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 32 号: 2 ページ: 73-92

    • DOI

      10.15012/00001327

    • NAID

      120007004865

    • ISSN
      1344-364X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1372

    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「人工知能研究の半世紀」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2023 (JAWS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「我々の生活・仕事はAIでどう変わる?」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      IT総合研究会(一般社団法人北海道中小企業家同友会とかち支部)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「私的人工知能研究史:人工知能研究の半世紀」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「Society5.0時代の教育とAI」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      超教育協会オンラインシンポジウム(一般社団法人超教育協会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「AI研究者から見た看護」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      第61回全国自治体病院学会看護・看護教育分科会特別講演(全国自治体病院協議会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「AIで変える中小企業のサービスHoPE9月例会「いまさら聞けないAI 」」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      北海道中小企業家同友会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「より良いサービスデザインとしてのDX」 ~ AIで情報の力を活かす~"全社一丸で取り組む「DX」進化論」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      株式会社文藝春秋
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「テクノロジーと共に進化するAIがもたらす未来Arm Tech Symposia 2022 Japan」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      アーム株式会社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Artificial Intelligence: Ethics on Research and Education"2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      ビナ・ヌサンタラ大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「未来のAIを語るAIシンポジウム「AI:夢が現実に、夢を未来に~AI新世紀を語る~」」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      柏森情報科学振興財団
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「AIで変える社会・産業」2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      北海道中小企業家同友会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Sentence-final particles and theory of mind"2023

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Takubo
    • 学会等名
      Kobe Linguistics Symposium Semantics and Pragmatics: Kobe University, Graduate School of Humanities
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Sentence final particles and mutual knowledge management"2023

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Takubo
    • 学会等名
      East Asian Linguistics Workshop (Stanford University, Department of East Asian Languages and Cultures, School of Humanities and Sciences)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Two foci analysis of the deictic demonstratives in Japanese"2023

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Takubo
    • 学会等名
      NINJAL-UHM Linguistics Workshop 2023. U. of Hawai'i at Manoa.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "A dimensions-based approach to negative sentences with numerals"2023

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Imani
    • 学会等名
      Kobe Linguistics Symposium Semantics and Pragmatics: Kobe University, Graduate School of Humanities.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] On comparatives in Japanese; color terms have a partial order2023

    • 著者名/発表者名
      今仁生美
    • 学会等名
      意味論におけるワークショップ(開催地:滋賀県)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 予期知能に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 学会等名
      情報教育研究集会・次世代大学教育研究会・教育の国際化研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Two foci analysis of the deictic demonstratives in Japanese.2023

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Takubo
    • 学会等名
      NINJAL-UHM Linguistics Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 終助詞と共有知識管理2022

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 学会等名
      自閉スペクトラム症(ASD) における言語と共感機能(東北大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「名古屋から東京に」はOKなのに、なぜ「1時から5時に」は不自然なのか-自然言語とトポロジーの接点-2021

    • 著者名/発表者名
      今仁生美
    • 学会等名
      表現学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Questioning epistemic necessity in Korean and Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      TAKUBO, Yukinori
    • 学会等名
      the 2021 International Roundtable Forum of Asian Languages
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AIと対話2020

    • 著者名/発表者名
      NAKASHIMA, Hideyuki
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム 「言語コミュニケーションの多様性」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Polarity-sensitive expressions2024

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kishimoto, Osamu Sawada and Ikumi Imani (eds.)
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9783110754995
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] The theory and Practice of Language Faculty Science2022

    • 著者名/発表者名
      Hajime Hoji, Daniel Plesniak, Yukinori Takubo
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9783110724677
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 言語コミュニケーションの多様性2022

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248942
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 南琉球宮古語 池間方言辞典2022

    • 著者名/発表者名
      仲間博之・田窪行則・岩崎勝一・五十嵐陽介・中川奈津子
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      国立国語研究所
    • ISBN
      9784910257129
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 形態論と語形成(The Cambridge Grammar of the English Language)2021

    • 著者名/発表者名
      今仁生美・伊藤たかね・由本陽子・澤田治・川原功司(訳)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758913706
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi