• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声学と心理言語学を基盤とする聞き取りやすい「やさしい日本語」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関尚絅大学

研究代表者

山川 仁子  尚絅大学, 現代文化学部, 准教授 (80455196)

研究分担者 天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードやさしい日本語 / 音声学 / 心理言語学 / 聞き取りやすさ
研究開始時の研究の概要

急増する訪日外国人・在日外国人に対し,緊急時の避難情報や通常時の生活情報などを円滑に伝達・提供するための1つの方策として,外国人でも理解しやすい「やさしい日本語」の活用が進められている。しかし既存の「やさしい日本語」は,音声言語認知の特性が考慮されておらず,科学的根拠がやや希薄であるなどの問題があった。本研究では音声学・心理言語学の科学的な知見や実験結果に基づく「やさしい日本語」への変換規則を構築し,それを用いた①現行の「難しい日本語」の変換と,②既存の「やさしい日本語」の修正によって,聞き取りやすい「やさしい日本語」の実現を目指す。

研究成果の概要

急増する訪日外国人・在日外国人に対し,緊急時の避難情報や通常時の生活情報などを円滑に伝達・提供するための1つの方策として,外国人でも理解しやすい「やさしい日本語」の活用が進められている。しかし既存の「やさしい日本語」には,音声言語認知の特性の考慮が足りず,科学的根拠がやや希薄であるなどの問題があった。そこで,本研究では「聞き取りやすいやさしい日本語」を実現するため,防災無線等の拡声放送で用いられている「聞き取りにくい日本語」を音声学・心理言語学の科学的な知見に基づいて聞き取りやすい「やさしい日本語」へ変換した。さらに,日本人および外国人にとって聞き取りやすいかを聴取実験により検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果で得られた聞き取りやすい「やさしい日本語」を屋外・屋内放送や公共放送等で用いれば,緊急時の避難情報等を外国人に対して円滑に伝達可能となり,彼らの命と安全の確保に繋がる。また通常時においても外国人に対する地方自治体の窓口対応等が向上するとともに,日常生活に必要な情報や観光案内情報をより良く提供できる。さらに聴力が衰えた高齢者に対しても聞き取りやすい「やさしい日本語」による情報伝達の向上が期待できる。つまり聞き取りやすい「やさしい日本語」は「情報提供のユニバーサルデザイン」として社会的弱者への様々な波及効果が期待でき,その社会的意義は極めて大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 拡声放送における「やさしい日本語」の音素の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,天野成昭
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Improvement of word intelligibility in loudspeaker announcements for non-native speakers2021

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Yamakawa, Shigeaki Amano
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology (ICP2020+)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi