研究課題/領域番号 |
20K00592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 岩手県立大学宮古短期大学部 |
研究代表者 |
田中 宣広 岩手県立大学宮古短期大学部, その他部局等, 教授 (60289725)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 北奥式アクセント / 重起伏調 / 低平調 / 太平洋沿岸部 / 内陸部 / 南奥特殊アクセント / 末尾母音狭広とアクセント決定 / 言語島 / 東北地方北部地域諸方言 / アクセント / 太平洋沿岸部地域 / 接触地帯 / 東北地方北部域諸方言 / のぼりアクセント核 / 2音節名詞第Ⅳ・第Ⅴ類末尾母音狭広 / 尾高調 / 東北地方北部地域方言 / アクセント区画 / 太平洋沿岸部アクセント |
研究開始時の研究の概要 |
◇青森,秋田,岩手3県の東北地方北部域諸方言:①青森県津軽地方,②秋田県~岩手県中北内陸部,③青森県から岩手県の太平洋沿岸部,④岩手県南部から宮城県北部,の方言アクセント4区域各々,区域相互接触地帯の実態から,地理的境界線を考察する。 ◇従前,太平洋沿岸部アクセントは海沿いのみで,岩手県南部から宮城県北部のアクセントの岩手県部分は県の南端に限定されていたが,両区域が従前よりも広く,太平洋沿岸部のアクセントでは相当内陸部まで,岩手県南部から宮城県北部のアクセントの岩手県部分は県南端だけでなく,より北側まで認められる。 ◇4区域『接触地帯』のアクセントの実態も併せて調査分析を進め,境界線確定を目指す。
|
研究成果の概要 |
当研究では,東北地方北部方言アクセント区画の境界線が走る岩手県および青森県と秋田県また宮城県も合わせ,当研究期間前からの70箇地点超の臨地調査による実態資料から,同地方の方言アクセント区画について境界線を導き出した。 大きく,宮古市や久慈市など太平洋沿岸部の重起伏調<例:[KUruMA](車。:大文字=高音部/小文字=低音部)~2箇所の高音部)と,盛岡市や遠野市など内陸部の低平調<例:[kuruma](車。)に区分される。内陸部はさらに,南奥特殊アクセント=語頭に高音部のある語例が認められない<例:一関市方言[maDUdage](松茸。)~中北部:盛岡市方言で[MAdudage]=に区分される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
主要3点の学術的新規性。1)太平洋沿岸部重起伏調地帯を詳細に区画。従前,「沿岸」表現から,『海沿い』の地点が範囲だとの認識も,内陸部の地点(青森県三戸町,岩手県二戸市ほか)も重起伏調を認め,方言アクセント区画は「沿岸部」のうちと理解できた。2)重起伏調地帯に2音節名詞第Ⅳ・Ⅴ類での末尾母音狭・広によるアクセント決定のある地域(青森県おいらせ町~八戸市~三戸町)を明らかにした。従前では内陸低平調地帯での現象と理解されていた。3)アクセント体系からみた言語島を区画。重起伏調地帯で岩手県洋野町中野,南奥特殊アクセントで同大船渡市盛町,太平洋沿岸部重起伏調地帯内の低平基調の同宮古市田老地区である。
|