• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスペクトとヴォイスの「好まれる言い回し」の認知類型論的研究: 音声言語を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K00595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関法政大学 (2022-2023)
東北大学 (2020-2021)

研究代表者

副島 健作  法政大学, 国際文化学部, 教授 (60347135)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアスペクト・ヴォイス / 好まれる言い回し / 認知類型論 / 音声言語 / 言語の「自然さ」,「~語らしさ」 / 言語の「自然さ」,「~語らしさ」
研究開始時の研究の概要

本研究は,言語の「自然さ」,「~語らしさ」ということはどういうことかについて理論化し,説明を試みるものである。例えば日本語では,誰かが財布を盗んだことを「財布を盗まれた」と 受動文で言うのが自然であるが,英語では能動文,ロシア語では主語を明示しない不定人称文という構文で表現するのが自然である。これは客観世界に対する事態認識の言語化とその傾向が言語によって異なることを示している。この現象を母語話者から収集した音声資料をもとに検証し,明らかにする。

研究成果の概要

本研究は,言語の「自然さ」,「~語らしさ」とはどういうことかについて理論化し,説明を試みることを目的とし,主体・主観化現象に関わる認知様式のあり方の類型化を「音声言語」という視点を取り入れ,眼前の状態の捉え方に影響する要因についてより精緻に検証することを試みた。具体的には,人為的行為の結果状態を表す現象を対象とし,諸言語がどのような構文を用いるのが自然かを,多言語パラレルコーパスから得た文字資料とビデオ発話実験という手法により母語話者から収集した音声資料をもとに検証し,結果に至る過程を認識したかどうかが結果表現選択に影響することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文字資料およびビデオ発話実験による「音声言語」資料において文法研究を推進した。結果の状態を描写する場面で用いられる表現について日本語母語話者への実験から収集したデータを分析したところ,結果に至る過程を知覚したかどうかで表現選択の傾向が異なることが分かった。同様の実験により韓国語母語話者,エストニア語母語話者からもデータを収集し,分析を試みた。その成果として,各言語の音声言語において結果に至る過程を認識したかどうかが結果表現選択に影響することが示された。
この成果は,音声言語の「好まれる言い回し」が言語間でどのように異なるのかの解明に貢献し,日本語も含めた外国語の音声教育への応用が期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 音声言語における結果表現の使い分け-過程の知覚はどう影響するか-2024

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 27巻1号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 受身や自動詞とその周辺構文における結果の表現-日本語,韓国語,ロシア語,エストニア語を対象に-2023

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      異文化

      巻: 24 ページ: 107-131

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の五十音図再考 ―新たに作られつつある音節を求めて―2021

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 29 ページ: 63-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Language Learners Understand ’the Other’ in the Result Expressions?2020

    • 著者名/発表者名
      Soejima, Kensaku
    • 雑誌名

      The Values of the Other, GPJS (Tohoku University)/LITT&ARTS and ILCEA4 (Grenoble Alpes University)

      巻: 1 ページ: 149-167

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者に地方共通語を教える必要はあるか?2020

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 28 ページ: 43-52

    • NAID

      120007002290

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 現代日本語のアスペクト-事象の事態把握を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東西文化の融合」(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi