• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロソディの意味解釈に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

伊藤 さとみ  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60347127)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード意味論 / プロソディ / 中国語 / 副詞 / 言語学 / 焦点 / 話題
研究開始時の研究の概要

プロソディは、焦点の研究においては必ず言及されてきたが、近年では、対比話題を表す、文法性の判断に影響するなどが報告され、その研究の重要性は増している。一方、異なる言語はそれぞれ固有のプロソディを持つため、通言語間の比較は難しかった。本研究は、焦点や対比話題の解釈に影響を与えるプロソディ特徴が、声調言語である中国語でどう具現化されるのかを検証する。最初の2年間で焦点および対比話題のプロソディを明らかにし、成果を踏まえて、最終年度には、中国語におけるプロソディ規則を提案することにより、プロソディ規則の遵守が文法の容認度の向上に影響することを明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、中国語を取り上げ、プロソディが意味解釈に与える影響を明らかにした。音声のピッチ、持続時間、強さなどで表される文のプロソディは、焦点や話題等の情報構造を示す手段であることはよく指摘されてきた。本研究では、意味の弁別素性としてのピッチを使用する声調言語における、情報構造の示され方を、対比話題を表す副詞“可”を対象に調査し、最も普遍的な具現化は音声の持続時間の伸長にあることを明らかにすると同時に、その意味論を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、プロソディと意味論がどのように関連するかを示した点にある。声調言語におけるプロソディと情報構造の関係については、焦点の概念の音声的具現化を中心に、中国大陸で研究がある。だが、対比話題を示すと思われる副詞“可”については、意味が複雑であることから、研究されたことがなかった。本研究では、この副詞の意味論を形式的に定義することで、プロソディとの関連を明らかにしたことと、中国語の円滑なコミュニケーションを促進する結果を得られたことに意義がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 中国語の語気副詞“可”の多義性―音声持続時間の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会報

      巻: 42 ページ: 57-74

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The rhetorical use of Chinese conditional questions2023

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: 19 ページ: 65-75

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語の副詞”可”の語気2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会報

      巻: 41 ページ: 57-79

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語の副詞“可”の語気2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会報

      巻: 41 ページ: 57-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中国語の語気副詞"可”の意味論2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      お茶の水女子大学中国文学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語の語気副詞“可”の多義性とその音声的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      中日理論言語学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The issue-dispelling effects of Chinese conditional questions2022

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 学会等名
      28th Annual Conference of the International Association of Chinese Linguistics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語の条件疑問文における問題払拭効果について2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      日本言語学会第163回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi