研究課題/領域番号 |
20K00615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
折田 奈甫 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70781459)
|
研究分担者 |
高橋 大厚 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (00272021)
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 心理言語学 / 項省略 / 言語獲得 / 人工言語 / コーパス言語学 / 人工言語実験 / 言語間比較 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本語などに観察される項省略に関して近年統語論で提案されている仮説の妥当性を、人工言語実験で検証する。日本語の空主語や空目的語とスペイン語の空主語の比較を通して「時制辞などの機能範疇との一致に関与する主語や目的語などの項は省略を受けることができない」という反一致仮説が提案されている (Saito 2007, Takahashi 2014)。これは、多くの言語で観察される空項の多様な特徴を一致と関係づけて説明する試みである。本研究は、日本語母語話者に一致を示す準日本語を、スペイン語母語話者に一致のない準スペイン語を学習させ、両話者がこれら人工言語の空項をどのように解釈するかを調査する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本語母語話者を対象に、人工的な一致がある準日本語と、一致がない準日本語のどちらかを学習させ、その後、それぞれの準日本語で空項をどのように解釈するか(厳密な同一性の解釈とゆるやかな同一性の解釈)を調査するもので、統語論で提案されてきた反一致仮説の言語獲得における有効性を人工言語を用いて検証する新しい試みである。
2022年度に実施した、日本語母語話者対象の実験では、「ゆるやかな同一性」の解釈については2条件(準日本語において一致がある条件とない条件)に差はなかったが、「厳密な同一性」の解釈については、一致のある準日本語を学習した実験参加者のグループの方が容認しやすいという結果が得られた。実験で用いたのはほぼ日本語の準人工言語であるため、一致を無視して解釈する可能性も十分にある。しかし、一致なしの準日本語を学習したコントロール群との比較から、日本語母語話者であっても一致の学習が空項の解釈に影響を与えることがわかった。2023年度は、これら2022年度に行った実験の結果を国際学会で発表した。また、2022年度に実施したスペイン語の予備実験の結果を国内研究会で発表した。
人工的な一致を学習することで「厳密な同一性」の解釈が容認されやすくなるという2022年度の実験結果から、空項の解釈に一致が役立つということを一致の学習時に明示的に学習させれば「厳密な同一性」の解釈がより好まれるようになるという予測が立つ。2023年度は、この予測を検証するために、日本語母語話者を対象に新たな追加実験を行った。
|