• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超長期運用を想定した文書型データベースによる言語ドキュメンテーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

大矢 一志  鶴見大学, 文学部, 教授 (80386911)

研究分担者 小野 智香子  北海学園大学, 工学部, 教授 (50466728)
長崎 郁  名古屋大学, 人文学研究科, 特任講師 (70401445)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード言語ドキュメンテーション / Digital Humanities / D-GLAM / ユカギール語 / イテリメン語 / セリクープ語 / text-based database / MUMPS / MongoDB / Text-Based Database
研究開始時の研究の概要

言語ドキュメンテーション活動において言語研究者個人が言語資料の入力・整理・利用・保存・再利用等のデータライフサイクル上,一貫して利用できるデジタル環境を構築するために,使用するデータベースの評価として,従来組織的言語ドキュメンテーション活動で採用されてきた関係型データベースではなく,計算機史上最も長く使われ,かつschema-lessである文書型データベースを対象とし,言語資料のデータモデルと個人研究活動の要求との2つの側面から性能評価を行う.また実際にMUMPSとMongoDBを使用し運用環境も実験的に構築する.

研究成果の概要

本研究は,言語学者個人の研究活動を支援する言語ドキュメンテーション活動向けデジタル環境構築の一環として,言語資料向けデータ形式の策定と,文書型DBを導入した環境構築を目標とした4年計画の活動である.研究成果として,コロナ禍による世界の変化に対応した新たな価値観の誕生を目撃し,すなわち新しい研究目標の発見(ICOM-CIDOC2023で発表)と,これまでの研究成果として得られLREC2022で発表したデータ形式(MDM)はこの新たな世界観にも通用することを確認した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語学者個人の研究活動,とりわけ言語ドキュメンテーション活動を支援するデジタル環境を構築するためにこれまで取り組んできたことは,コロナ禍による社会や研究が目標とする価値観の大きな変化においても,意義が失われていないだけでなく,今後の社会動向(とりわけGLAM, Digital GLAMにおいて)重要な知見・成果を持つものであったことが確認できた.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] でんしかしよう!2024

    • 著者名/発表者名
      大矢一志
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 25 ページ: 106-119

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Text setting in an Itelmen khodila: A phonological analysis2023

    • 著者名/発表者名
      (1) Jonathan David Bobaljik, David Koester, Chikako Ono, Georgi Dmitrievich Zaporotskij
    • 雑誌名

      Language

      巻: Vol.99, No.2 号: 2 ページ: e108-e134

    • DOI

      10.1353/lan.2023.a900096

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] System of 'sibling' terms in Chukotko-Kamchatkan2023

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ono
    • 雑誌名

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      巻: 3 ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alignment in Chukotko-Kamchatkan.2023

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ono
    • 雑誌名

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      巻: 3 ページ: 67-68

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Numeral systems in Chukotko-Kamchatkan2023

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ono
    • 雑誌名

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      巻: 3 ページ: 146-147

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 北東シベリア諸言語の数詞における加法の表現2023

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 13 ページ: 171-191

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'Wheat' in Chukotko-Kamchatkan2023

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ono
    • 雑誌名

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      巻: 2 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stop series in Chukotko-Kamchatkan2023

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ono
    • 雑誌名

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      巻: 2 ページ: 154-155

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Architecture of resolving a multiple link path in a standoff-style data format to enhance the mobility of language resources2022

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Ohya
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC 2022)

      巻: 1 ページ: 2865-2873

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subgrouping of Paleoasian Languages2022

    • 著者名/発表者名
      Chiikako Ono
    • 雑誌名

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      巻: 1 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 'Mouse' in Chukotko-Kamchatkan2022

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ono
    • 雑誌名

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      巻: 1 ページ: 32-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コリマ・ユカギール語の「迂言的過去」2022

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 12 ページ: 167-183

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イテリメン語のアスペクト接辞 -skne2022

    • 著者名/発表者名
      小野智香子
    • 雑誌名

      北海学園大学学園論集

      巻: 187 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コリマ・ユカギール語の Supine:統語機能と言語接触2021

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 11 ページ: 17-35

    • NAID

      120007007856

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An online course system easy to make, preserve, and promote critical thinking2020

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Ohya
    • 雑誌名

      DH2020 Book of Abstracts

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イテリメン語におけるロシア語由来の動詞2020

    • 著者名/発表者名
      小野智香子
    • 雑誌名

      千葉大学ユーラシア言語文化論集

      巻: 22 ページ: 67-76

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Criteria to emanicipte content providers from obsession with specifications for content preservation and propositions as guidelines on making content for easy reuse in the future2023

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Ohya
    • 学会等名
      ICOM-CIDOC
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ユカギール語の引用構造における引用標示部について2023

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 学会等名
      シベリア先住民諸語の方言に関する基礎的研究
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Reporting Markers in Direct Speech in Kolyma Yukaghir2023

    • 著者名/発表者名
      Iku Nagasaki
    • 学会等名
      Языки от Сибири до Аляски: К 70-летию Евгения Васильевича Головко
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the contact of Kolyma Yukaghir with Russian2022

    • 著者名/発表者名
      Iku Nagasaki
    • 学会等名
      7th ANNUAL MEETING of the Slavic Linguistics Society (SLS-17)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コリマ・ユカギール語の「迂言的過去」2021

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 学会等名
      日本北方言語学会 第4回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 19 世紀末以降のコリマ・ユカギール語における文法変化: supine の使用頻度から2021

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 学会等名
      「シベリア先住民諸語の歴史と類型」科研費主催研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Aspectual suffix -skne in Itelmen2020

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ono
    • 学会等名
      The second Conference on Uralic, Altaic and Paleoasiatic languages
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Kolyma Yukaghir Texts2023

    • 著者名/発表者名
      Iku Nagasaki
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      科研費基盤研究 (C)「シベリア先住民族諸言語のテキス トコーパス構築と文法及びその構造的変化に関する研究」、科研費基盤研究 (B)「シベリア先住民諸語の方言に関する基礎的研究と語彙データ ベース構築」研究班
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi