研究課題/領域番号 |
20K00629
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
金 銀珠 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60547496)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 構造変化 / 準体法の衰退 / 連体節 / 「の」 / 「が」 / 無助詞 / 主語 / 助詞「が」 / 準体法 / 連体修飾 / 新情報 / 述語 / 行為連鎖 / 歴史統語論 / 主語表示体系 / 歴史的共時態 |
研究開始時の研究の概要 |
例えば「時間がある」という表現は平安時代の日本語では「時間Фあり」「時間のある」「時間がある」のように無助詞や「の」「が」を主語表示形態として取って表される可能性がある。現代語の主要な主格助詞は「が」であるが,古代の日本語では「の」や無助詞がよりよく用いられていたことが知られている。ここから,日本語主語表示体系はどのような変化を経て,現代語のようなシステムになったのかという疑問が浮かび上がる。本研究では上代~近代の各時代における主語表示形態を決定する文法的条件と各形態間の相関関係を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2022年度は,歴史統語論の観点から構造に注目して,日本語主語表示体系の歴史的変化について考察した。時代は平安時代から現代までの長いスパンの変化について考察した。対象とした形態は,無助詞と「の」と「が」の三形態である(例「雨(無助詞)降る」「雨が降る」「雨の降る」)。研究手法は,コーパス資料を活用した客観的分析を行い,無助詞から「が」への変化の様子と変化を促した構造的要因,「の」が構成する構文の歴史的変化の特徴的な点と変化の原動力について明らかにした。成果としては,①「古代日本語の主格助詞の変化―平安~中世までを対象に―」(2022年12月,日本語文学95 p.23-41,韓国日本語文学会),②「準体法の衰退―連体節との関連から―」(2023年4月,第11回国際学術大会・韓国日本研究総連合会proceedings p.31-35)の研究論文2本,③研究発表,「無助詞「の」「が」の歴史的展開―平安~現代までの構造変化に注目して」(2022年11月,名古屋言語研究会第193回)がある。従来の研究では,主語表示形態の変遷について古代語の主要な主語表示形態であった無助詞を対象とした論考は皆無に近かった。本研究が,古代語から現代語までの包括的・巨視的観点からの無助詞と「の」「が」の三形態の関わり合いを明らかにしたこと,無助詞の衰退と「が」の勢力拡大の理由について構造的観点を入れて,新たな日本語の変遷の姿を提示したことは,意義深い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究課題の一つである歴史統語論的観点から見た場合の日本語主語表示体系については,コーパス資料を活用し,客観的で包括的な成果が出せている。しかし,一般言語学観点から見た日本語主語表示体系の変化については,新型コロナウイルス感染症により,海外(韓国)での調査および海外研究者との協力がこれまで難しい状況にあった。2023年度は,この点,最終年度として,力を入れていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は3つの課題を設定している。①これまでに明らかにしてきた平安~現代までの日本語主語表示体系の変化について,口頭発表したものを投稿論文の形でまとめ,発表する。②一般言語学的観点から,①の結果を他の言語と比較し,日本語の個別性・普遍性について明らかにする。③前記①②の成果をまとめ,発信する。
|