• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史統語論・一般言語学的観点から見た日本語主語表示体系の歴史的変化

研究課題

研究課題/領域番号 20K00629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

金 銀珠  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60547496)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード主語表示 / 無助詞 / 構造変化 / 準体法 / 連体形述語 / 終止形述語 / 主語表示形態 / 準体法の変化 / 準体節と連体節 / 区切り構造 / 準体法の衰退 / 連体節 / 「の」 / 「が」 / 主語 / 助詞「が」 / 連体修飾 / 新情報 / 述語 / 行為連鎖 / 歴史統語論 / 主語表示体系 / 歴史的共時態
研究開始時の研究の概要

例えば「時間がある」という表現は平安時代の日本語では「時間Фあり」「時間のある」「時間がある」のように無助詞や「の」「が」を主語表示形態として取って表される可能性がある。現代語の主要な主格助詞は「が」であるが,古代の日本語では「の」や無助詞がよりよく用いられていたことが知られている。ここから,日本語主語表示体系はどのような変化を経て,現代語のようなシステムになったのかという疑問が浮かび上がる。本研究では上代~近代の各時代における主語表示形態を決定する文法的条件と各形態間の相関関係を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では,無助詞と「の」と「が」による日本語主語表示体系の歴史的展開について統語的な側面の構造面に注目しながら明らかにした。日本語主語表示形態の歴史的展開は「の」と「が」ではなく,無助詞と「が」の競り合いが目立つ点をデータ分析によって明らかにし,「星が丘」のような連体格助詞として使われることが多かった「が」が,主語表示形態(雨が降る)として無助詞を超えて勢力拡大出来たのは,無助詞より構造が小さく,文中に主語の係先の区切りを作ることが主な要因であったことも明らかにした。この解明の過程で,連体形終止の一般化および準体法の衰退に関しても,新たな展開と展望を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語主語表示体系の史的変遷について,従来の研究では「の」と「が」の比較が主に行われており,また古代語から現代語までの変化を通観した論はなかった。本研究により三
形態の構造面の歴史的変化の様相およびその関わり合いが明らかになった点は,大きな成果と言える。この過程で,日本語の主要な史的変化の一つである連体形終止を形態ではなく,「構造変化」の観点から「連体形述語」の構造の一般化として捉えたことは,今後の史的変遷の研究おいて新たな視点と展望を提示したものと言える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 無助詞・「ノ」・「ガ」による主語表示の歴史的展開ー平安から現代までの構造変化に注目してー2024

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 20-1 ページ: 52-69

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主格助詞「が」の構造変化ー近世~現代までー2023

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 雑誌名

      韓国日本学会第106回国際学術大会発表論文集

      巻: 106 ページ: 11-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 準体法の衰退ー連体節との関連からー2023

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 雑誌名

      韓国日本研究総連合会第11回国際学術大会発表論文集

      巻: 11 ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 準体法の衰退―連体節との関連から―2023

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 雑誌名

      第11回国際学術大会・韓国日本研究総連合会proceedings

      巻: 第11回 ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代日本語の主格助詞の変化―平安~中世までを対象に―2022

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 雑誌名

      日本語文学

      巻: 95 ページ: 23-41

    • DOI

      10.18704/kjjll.2022.12.95.23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主格助詞「が」が係る述語の拡大 : 上代から中世までを対象に2020

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 雑誌名

      名古屋大学国語国文学

      巻: 113 ページ: 122-108

    • DOI

      10.18999/nagujj.113.122

    • NAID

      120006952267

    • ISSN
      0469-4767
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/31092

    • 年月日
      2020-11-10
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 主格助詞「が」の構造変化―近世~現代まで―2023

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 学会等名
      韓国日本学会 第106回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 準体法の衰退―連体節との関連から―」『韓国日本研究総連合会第11 回国際学術大会2023

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 学会等名
      韓国日本学研究総連合会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 準体法の衰退―連体節との関連から―2023

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 学会等名
      第11回国際学術大会・韓国日本研究総連合会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 無助詞「の」「が」の歴史的展開―平安~現代までの構造変化に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      金銀珠
    • 学会等名
      名古屋言語研究会第193回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中部日本・日本語学研究論集2022

    • 著者名/発表者名
      金銀珠・藤田保幸・小田勝・江口正他
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610248
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi