研究課題/領域番号 |
20K00636
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 立命館大学 (2021-2022) 東洋大学 (2020) |
研究代表者 |
岡崎 友子 立命館大学, 文学部, 教授 (10379216)
|
研究分担者 |
小林 雄一郎 日本大学, 生産工学部, 准教授 (00725666)
松田 真希子 金沢大学, 融合科学系, 教授 (10361932)
竹内 史郎 成城大学, 文芸学部, 准教授 (70455947)
堤 良一 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 指示詞 / 現場指示 / 統計 / 古代語 / 現代語 / 日本語 / 歴史的研究 / 対照研究 / 統計処理 / 文法史研究 / コーパス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は次の1)から3)により、古代・現代日本語の指示体系・歴史的変化を明らかにしていく。 1)大量の電子データであるコーパス(「日本語歴史コーパス」「現代日本語書き言葉均衡コーパス」等、国立国語研究所)を用いて、古代(奈良時代)から現代までの指示詞の例を収集し分析する、2)被験者を教室等に集め、指示対象物が点灯する装置等を使い、どのような指示行動を行うかを調査し分析する、3)長い蓄積がある日本語指示詞の先行研究の成果と、本研究の分析を比較し、検証を行っていく。 なお、収集したデータについては統計処理を行う。さらに、明らかとなった指示体系については、外国語との対照研究も行う。
|
研究実績の概要 |
これまで研究代表者と研究分担者が共同で行ってきた研究が結実した年であった。 本研究課題は、いわばフィールドワークによる研究「動」の部分と、内省または文献調査による研究「静」の部分に大別することが出来る。引き続くコロナ禍で「動」の部分を対面で行うことは出来なかった。それに対し「静」の部分は大幅に進み、先に公刊した堤良一・岡﨑友子(2022)「心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について」『言語研究』161(日本言語学会)に続き、小林雄一郎・岡﨑友子 (2022)「日本語歴史コーパスを用いた指示代名詞の通時的分析」『計量国語学』33(7)を公刊した。後者は上代から近現代まで、すべての系列・型の指示詞の用例を「日本語歴史コーパス(CHJ)」から調査し、その増減の要因を探ったものである。これにより本研究課題である日本語における指示体系の解明のうち、古代語については、かなり進めることが出来たと考える。次に「動」の部分については、昨年度に引き続き、フィールドワークで使用する調査方法・資料の議論と調整をおこなった(打ち合わせは第1回2022年8月30日京都、第2回2022年9月9日金沢)。2023年度には日本におけるフィールドワークと、さらに比較としてベトナム語の指示詞を現地で調査する予定である。その他の活動としては、2023年3月22日に立命館大学大阪梅田キャンパスにおいて対面の研究発表会を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」に記載したように、内省または文献調査による研究が進み、研究代表者と研究分担者による共同研究を公刊することができた。 また、フィールドワークについても、対面による打ち合わせで、準備が大幅に進んだ。来年度は、本格的にフィールドワークを再開する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
予定していたフィールドワークを再開する。また、これまで行ってきた現代・古代語の文献による調査・分析も進めていく。さらに、学会・研究会でも発表を行い、ひろく意見を求めていく。
|