研究課題/領域番号 |
20K00637
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小野 正弘 明治大学, 文学部, 専任教授 (90177270)
|
研究分担者 |
角岡 賢一 龍谷大学, 経営学部, 教授 (70278505)
中里 理子 佐賀大学, 教育学部, 教授 (90313577)
竹田 晃子 岩手大学, 教育学部, 准教授 (60423993)
川崎 めぐみ 名古屋学院大学, 商学部, 准教授 (60645810)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 日本語オノマトペ / 日本語オノマトペ認定の原理 / 日本語方言オノマトペ / オノマトペの対照的研究 / 日本語オノマトペの史的研究 / オノマトペの認定基準 / 宮澤賢治詩オノマトペ / 学術用語「オノマトペ」 / 方言オノマトペ / 「AっBり」型オノマトペ / オノマトペの記述 / オノマトペのニュアンス付加 / オノマトペの連濁 / 方言のオノマトペ / 民話のオノマトペ / オノマトペの認定 / オノマトペ / 原理的研究 / 記述的研究 / 通時的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語のオノマトペ(擬音語・擬態語)について、「どこからどこまでがオノマトペなのか」という問題意識に基づいて、具体的に、ある語がオノマトペであると認識されるためには、どのような条件が必要なのかについて、古典語、近現代語、方言という三位一体の側面から解明してゆく。また、具体的な語や資料の調査・分析を通して、オノマトペとして認定してよいかどうかが難しい語には、どのような特徴があるのかも解明する。
|
研究成果の概要 |
日本語オノマトペの認定について、外国語学、日本語史、日本語方言研究の各分野から、知見と認識を深めることができた。特に、「なめとこ山の熊」を題材に、日本語学会ポスター発表で行った、今回のメンバーのうち3名(小野・竹田・川﨑)が、各人の認定基準によって、オノマトペを認定したところ、認定における差異が生じたというテーマは、発表後の質疑応答も極めて活発で、一定のインパクトを与え得たと考えられる。 また、メンバー各人も、古典語におけるオノマトペ認定の問題、「オノマトペ」という学術用語の成立、方言や方言民話におけるオノマトペ認定の問題について、研究成果を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オノマトペの認定については、従来、あまり意識的に考察されたとは言いがたく、かなり直観的なものであった。たとえば、「あっさり」は各種オノマトペ辞典に掲載されているが、形容詞「浅い」の語幹から形成されている。もとが一般語であっても、たとえば、「いらいら」は、現代語においてオノマトペであるという意識が高いというようなこともあるので、もとが一般語であっても、オノマトペと認定できて構わないのであるが、その認定根拠がどういうものかを示す必要があるのである。その認定の過程と、認定方法について、一定の寄与を行なうことができた。
|