• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本語史における「ひらがな」を中心とする文字認識論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関信州大学

研究代表者

山田 健三  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (00221656)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード書記システム / 言語システム / 表語文字 / 音節文字 / 音素文字 / 古活字版 / 連字仮名活字 / 連綿句読法 / 書記モード史 / 変体仮名 / 語誌研究 / 近代日本語 / 欧化政策 / カタカナ先習 / 平仮名先習 / 仮名生成 / 仮名語彙 / 書記論 / 文字論 / 葛原勾当日記 / 印判印字システム / 仮名システム / 平仮名 / 近現代日本語 / 幕末明治期 / 日本国憲法
研究開始時の研究の概要

平安時代から三種の文字種を使用し続けている日本語において、「平仮名」概念には、その成立期から現在に到るまで、様々な変容があったことが、これまでの研究によって、ある程度語られてきている。
一つの書記システムの三種の文字が使われる以上、それぞれに価値変容があることは当然考えられるが、本研究は、その中でも2つの社会変動時期にスポットを当てて、それぞれの時代にいて「平仮名」がどのように認識されていたかを確かな証拠を以て明らかにすることを目的としている。
二つの時代とは「近世末~近代初期(幕末明治期)」と「近代終期(戦後期)」である。

研究実績の概要

2023年度に行った研究実績(研究論文)は、①2023年9月の「書記システム原理・試論:言語システムとの対応から」と、②2024年3月の「古活字版の連字仮名活字にみる「連綿句読法」である。他に、③2023年5月にワルシャワ大学(ポーランド)で行った2つの講演がある。本研究課題は、近代前後の平仮名の認識変化に関する問題を主として扱うものであるが、当該の問題を継続的に扱ううちに、平仮名という文字単体を扱うにしても、書くこと全体のシステム(=書記システム)上に位置づけなくてはならないことは当然のことと考えてはいたが、原理的に明確にしておく必要を痛感するようになった。これは、昨年度の報告(今後の研究推進方策)で「日本語のみに依らず、言語システムに対応する書記システム、という観点から書記システム全般に関わる議論をも進展させたい。書記システムという観点から、そのシステム内要素の一つである文字の在り方を考えることで、より説得的な議論に進展できるよう努めたい。」と記した点に呼応する成果である。①では「書記システム」そのものを「言語システム」との対応から明確に措定することを行った。②については、古活字版における「連字仮名活字」の設計に注目し、かつて書写文献にて指摘した「連綿句読法」が活字においても確認できることを、近代以降の非連綿と対比させるべく、確認した。③は、①・②に関わる話題も織り込みながら、主として学部生・大学院生に向けた講演であり、古代の日本語書記システムが現代のそれとは大きく異なることについて概説的に説明したものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今期執筆した「書記システム原理・試論:言語システムとの対応から」は、書記システムを言語システムとの対応という視点から、根本的に考え直した論考である。本研究計画当初には、より個別具体的な限定された対象の記述を志向していたが、コロナ禍による研究環境への影響が、むしろ自身の問題意識の進展・深化を促し、より原理的な考察を可能にした。一方個別具体的な論考として執筆した「古活字版の連字仮名活字にみる「連綿句読法」」は、近代における書記システムを対照的にとらえるための論考である。当初考えていた研究計画からすると、より根源的な問題を扱っているため、傍からはやや遠回りしているようにも見えようが、より深化した研究プログラムを案出できていると考えている。よって総合的には「おおむね順調」と評価できる。

今後の研究の推進方策

2点にまとめたい。1点は2022年度から行っている「資料調査環境の整備(電子化)」である。この2年ほどで、研究者自身の視力低下が著しくなってきたことを背景としつつも、より効率的で正確な文献資料調査を行うため、新たな資料入手よりも、入手した資料文献・研究文献の電子化にいささか重点を移した上で、より精査しやすい環境構築を続けたい。
もう1点も、研究内容に関わる点である。本研究課題は、その対象時期を幕末~明治と、戦前~戦後という、日本の大きな社会的変革期における、仮名文字認識の変化・変容をテーマとしているが、そのテーマを追うとともに、2023年度着手した、日本語のみに依らず、言語システムに対応する書記システム、という観点から書記システム全般に関わる議論をも同時に進展させるよう努めたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 古活字版の連字仮名活字にみる「連綿句読法」2024

    • 著者名/発表者名
      山田 健三
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 11(2) ページ: 159-165

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書記システム原理・試論──言語システムとの対応から──2023

    • 著者名/発表者名
      山田 健三
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 11(1) ページ: 71-91

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「変体仮名」の語誌2023

    • 著者名/発表者名
      山田健三
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 42 ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代におけるカタカナ先習について:日本語書記モード史研究のために2022

    • 著者名/発表者名
      山田健三
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 9-2 ページ: 195-207

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仮名がうごくということ:仮名システムとしての仮名遣の原理2021

    • 著者名/発表者名
      山田健三
    • 雑誌名

      ことばの研究

      巻: 13 ページ: 1-17

    • NAID

      120007113385

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 葛原勾当日記の印判印字システム:印影および現存印判調査を中心として2021

    • 著者名/発表者名
      山田健三
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 8(2) ページ: 187-204

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 仮名文字の歴史を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      山田健三
    • 学会等名
      ワルシャワ大学国際会議「日本伝統文化と文学 ― 形、イメージ、言語」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「仮名」を見直す2022

    • 著者名/発表者名
      山田健三
    • 学会等名
      広島大学「日本語史研究の新しい視座」講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi