研究課題/領域番号 |
20K00653
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 広島文教大学 |
研究代表者 |
橋村 勝明 広島文教大学, 教育学部, 教授 (30330674)
|
研究分担者 |
磯貝 淳一 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40390257)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 表記体混淆文 / 変体漢文 / 漢字片仮名交じり文 / テキストデータ / 和漢混淆文 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中世における一資料中にみられる漢字表記文と漢字片仮名交じり表記文との混淆現象を、日本語学上の質的な問題と捉え、文体との関係を解明しようとするものである。混淆現象がみられる資料を本研究では「表記体混淆文」と称し、表記体混淆文における漢字表記文の文体的性格を明らかにするとともに、漢字表記文と漢字仮名交じり表記文とが共存することによるそれぞれの文体の検討を試みるものである。また、中世には新仏教の成立を背景としつつ、神道・文学などを兼学する新たな学問的背景が成立する。そこで、資料検討の射程を従来日本語学では十分な検討がなされてこなかった神道関係まで広げ、表記体混淆文の成立について検討する。
|
研究成果の概要 |
中世にはひとつの文章に漢字表記文と漢字片仮名交じり表記文とが共存している資料が存する。そのような資料を表記体混淆文と捉え、その研究上の意義について指摘した。その上で、研究の基礎データとなる国立公文書館蔵『聖徳太子伝宝物集』の本文テキストデータを作成しWeb上に公開した。漢字の用法については中世の時代を反映した特徴的なものがみられ、その限りにおいては漢字表記文と漢字片仮名交じり表記文との質的な差は見られないことが確認できた。片仮名については、文字の大小においては院政鎌倉期の漢字片仮名交じり表記文と同質であり、表記体が混淆することの影響を受けないということを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、漢字表記文と漢字片仮名交じり表記文とが一資料内に共存している資料について、それぞれの日本語学的特質及び相互の表記体が文体に与える影響について明らかにしようとしたものである。これまでは一資料内に表記体の異なる文が存在している場合、漢字表記文あるいは漢字片仮名交じり表記文として扱うか、あるいは表記上、文体上の特質を論じるには扱いにくいものとされてきた。本研究ではこのような表記体が混淆する資料の特質を明らかにすることによって、日本語史の資料として適切な取扱が可能となると考える。
|