• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2種類の助動詞倒置文の基底構造と派生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K00656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

木村 宣美  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (90195371)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード複数の助動詞が関わる倒置文 / 主語と助動詞の倒置が関わる倒置文 / 主語の対照強勢 / 動詞句内にある主語 / 主語に後続する動詞句要素 / 比較倒置文 / 文体的倒置 / so倒置文 / 助動詞 be に選択される小節 / 語彙的動詞としての being / 倒置を伴う as 挿入節 / 比較倒置 / 移動と削除に基づく分析 / 助動詞倒置文 / 主語と助動詞の倒置 / 2種類の連辞be / 語彙的動詞としてのbeing / 小節構造 / 上昇述語としてのbe / 動詞としてのbe / 助動詞としてのbe / 動詞としての現在分詞being / 小節 / フェイズ理論 / フェイズ / 動詞としてのBe / 助動詞としてのBe
研究開始時の研究の概要

右方移動構文である倒置文には,2種類の助動詞倒置文があることが指摘されている。本研究では,より説明的妥当性を求めて,仮説「Be の非定形 (non-finite) である being は動詞で,been は助動詞で,be は文脈に応じて,動詞あるいは助動詞の時がある。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,2種類の助動詞倒置文(①主語と助動詞の倒置が関わる倒置文と②複数の助動詞が関わる倒置文)の基底構造 (underlying structure) と派生 (derivation) メカニズムに対する従来の分析の妥当性を批判的に検証し,異なる基底構造と派生メカニズムに基づく分析を提案する。

研究実績の概要

Huddleston and Pullum (2002)では,複数の助動詞を伴う倒置文の特性に関して,i)主語が文末に後置される現象及びii)主語と助動詞の倒置が関わる現象との類似性が指摘されている。しかしながら,主語が文末にあることから主語の後置との類似性があるとの指摘とともに,主語と助動詞の倒置との類似性もあるとの指摘がなされているが,主語と助動詞の倒置が関わる倒置文と主語と助動詞の倒置とは異なる仕組みが関わる複数の助動詞を伴う倒置文の特性を捉えることができていない。主語と助動詞の倒置が派生に関わらない倒置文,すなわち,複数の助動詞に主語が後続する倒置文の特性に対する Culicover and Winkler 2008の観察と分析を概観し,Emonds 1976, Wood 2008, Kim 2010, Park 2012, Brueing 2015, LaCara 2015, Honda 2022等の分析との比較を通じて,複数の助動詞を伴う倒置文の特性は,次の(1)のようにまとめることができることを指摘した。(1) a. 主語が複数の助動詞に後続するとき,主語には対照強勢が置かれる。(Culicover and Winkler 2008, Kim 2010, LaCara 2015, Honda 2022) b. 複数の助動詞に後続する主語は動詞句内にある。(Culicover and Winkler 2008, Samko 2014, LaCara 2015, Maeda 2021) c. 主語に後続する位置に動詞句あるいはその一部が生じることがある。(Culicover and Winkler 2008, Wood 2008,Kim 2010,Park 2012,Honda 2022) 本研究から,以下の3点が明らかになった。(1a)から,旧情報を担う代名詞が複数の助動詞に後続する位置に生じることはない (Emonds 1976, Culicover and Winkler 2008, Honda 2022)。(1b)から,複数の助動詞に後続する主語は,i)通常の主語位置SpecTP,あるいはii)重名詞句転移や外置の適用によるTPへの付加位置に生起するのではない。(1c)から,Merchant 2003やMaeda 2021とは異なり,動詞句削除は随意的であり,義務的に適用されることはない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【研究の目的】本研究の目的は,仮説「Beの非定形であるbeingは動詞で,beenは助動詞で,beは文脈に応じて,動詞あるいは助動詞の時がある。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,2種類の助動詞倒置文(①主語と助動詞の倒置が関わる倒置文と②複数の助動詞が関わる倒置文)の基底構造と派生メカニズムに対する従来の分析の妥当性を批判的に検証し,異なる基底構造と派生メカニズムに基づく分析を提案することにある。
【研究の目的】を達成するために,【研究実施計画(令和5年度)】に基づき,2種類の助動詞倒置文(①主語と助動詞の倒置が関わる倒置文と②複数の助動詞が関わる倒置文)の調査及び分析により,基底構造及び派生メカニズムの解明のために抽出された統語的・意味的特性に基づき,仮説「Beの非定形であるbeing は動詞で,been は助動詞で,be は生じる文脈に応じて,動詞あるいは助動詞の時がある。」を仮定するフェイズ理論のもとで,2種類の助動詞倒置文の類似点及び相違点を捉えるために,異なる基底構造と派生メカニズムに基づく分析を提案し,本研究の分析の検証と更なる精緻化を行った。令和5年度に得られた研究成果は,学術論文「複数の助動詞に主語が後続する後置文」『人文社会科学論叢15号』(弘前大学人文社会科学部)として発表し,演題「接辞ingの特性と現在分詞beingの範疇」(日本中部言語学会第68回定例研究会(静岡県立大学;令和5年12月16日))の口頭発表を行った。

今後の研究の推進方策

【研究実施計画(令和6年度)】令和5年度に引き続き,基底構造及び派生メカニズムの解明のために抽出された統語的・意味的特性に基づき,仮説「Beの非定形であるbeingは動詞で,beenは助動詞で,beは生じる文脈に応じて,動詞あるいは助動詞の時がある。」を仮定するフェイズ理論のもとで,2種類の助動詞倒置文の類似点及び相違点を捉えるために,異なる基底構造と派生メカニズムに基づく分析を提案し,本研究の分析の検証と更なる精緻化をする。
令和4年度(本研究の最終年度)及び令和5年度に実施することが計画されていたが,新型コロナウイルス感染症の感染の拡大により,実施することのできなかった計画(国内外の学会や研究会に参加し,本研究課題に基づく研究に資する資料を収集する)を確実に実施し,令和2年度-令和5年度に得られた研究成果に基づく研究を更に発展させることができるように,2種類の助動詞倒置文(①主語と助動詞の倒置が関わる倒置文と②複数の助動詞が関わる倒置文)に関する幅広い調査及び詳細な分析を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 複数の助動詞に主語が後続する倒置文2023

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢(弘前大学人文社会科学部)

      巻: 15 ページ: 25-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複数の助動詞を伴う倒置文の派生2022

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢(弘前大学人文社会科学部)

      巻: 13 ページ: 29-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後置された名詞修飾辞を伴う後置文2022

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢(弘前大学人文社会科学部)

      巻: 12 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2種類の倒置文2021

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢(弘前大学人文社会科学部)

      巻: 11 ページ: 27-51

    • NAID

      120007148460

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動詞としての現在分詞being2021

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢(弘前大学人文社会科学部)

      巻: 10 ページ: 35-55

    • NAID

      120007029995

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 接辞ingの特性と現在分詞beingの範疇2023

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 学会等名
      日本中部言語学会第68回定例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 倒置文:連辞 be の語彙的特性に基づく分析2023

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 学会等名
      名古屋言語学研究会(愛知工業大学自由ヶ丘キャンパス)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi